昨日は久し振りに
麻機遊水池をワンコ達と歩いてきました
あちらこちら黄色~!!の正体は
セイダカアワダチソウでした・・・





2018.10.16 静岡市葵区
麻機遊水池にて撮影
セイタカアワダチソウはキク科の多年草で、北アメリカ原産の帰化植物(外来種)です。河原や土手、空き地に群生し、大きい物では3mを越す高さにまで成長するそうです。
秋頃に枝先に黄色い花を付けます。種子による繁殖のほか地下茎でも増えるため一か所に大群落を形成する場合が多く見られるとか・・・
麻機遊水池でもあちらこちらに群生していました。
アレロパシーという他の植物の生長を阻害する物質を根から放出することでも有名で、長年群生している土地では土壌にアレロパシーが蓄積し植物が育ちにくい土壌になるそうです。
皆さまへ・・・お知らせとお詫び昨日(16日)12時20分頃拍手コメントを下さった方がいらしたのですが、お名前がわかりません。もし差支えなかったらお名前をお知らせいただますと嬉しいです(以前神奈川県に住んでいらした方です)
昨日この
麻機遊水池を少し歩いてきたのですが、帰宅後、頭が重くて喉も痛くなりまた風邪をぶり返したような感じです(汗)そんなわけで皆さまのところへは訪問のみせていただいております、すみません。