








2021.1.22 静岡市葵区沓谷 愛宕神社にて撮影愛宕神社(あたごじんじゃ)の創建は天正13年(1585年)徳川家康により、京都の「
愛宕神社」から勧請されました(それで三つ葉葵の紋なのですね、今更ですが 汗)それより前はここには通称「愛宕山城」の本曲輪があったそうです。
谷津山は古くは山岳信仰の山だったとも聞いています。今回は別ルートからでしたので登らず下ったのですが、参道は「鬼の鐙・・・修験道では鬼が一夜で石の坂道を造ったという伝承がある」と説明版がある長い石段が続いています。
本殿への最後の石段はかなり急なので(3枚目の写真)さすがの木雪サンも見上げるばかり・・・夫さんに抱かれて登りました。その後それほど広くない境内で少し遊んで夫さんと一緒に記念撮影をしたセイラさん(右)と木雪サン(左)でした。
最後から2枚目の写真は上から階段を覗いて撮影したのですが、狭くて深い石段は所々へこみがあり古いもののようです。
再び皆さまへ お礼とお詫びいつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへは本館・別館共タブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗)
固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。
この1か月ご機嫌よく作動してくれていたタブレットなのですが・・・元々内部ストレージの容量がそれほど大きくなく(スマホの方が大きい)ほぼ満杯状態(滝汗)です。不要なアプリを削除し最適化を日々繰り返していますが変化なしです。
一昨年かなり廉価で購入したHUAWEIのタブレット何とか生存しておりますがPC同様いつ逝ってしまうのかわかりません。訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。コメントが出来ず本当に申し訳ありません。