Sponsored Link 「オーストリア航空直行便で行く中欧4カ国巡り」 というJTBのツアーにひとり参加しました ハンガリー・スロバキア・チェコ・オーストリア 4カ国を巡るツアーです ![]() 10年近い過去の旅の記憶は 残念ながら遥か彼方へと飛んでおります というかほとんど覚えていません(苦笑) 撮影した写真を見ながら少しづつ 記憶を辿りたいと思っております ???のところも多いかと危惧していますが 懲りずにお付き合いくださると嬉しいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逆光になってしまいましたが・・・旧市街の入り口、ミハエル門は1旧市街を取り囲む城壁に設けられていた門のうち唯一現在も残っている門なのだそうです。この門の内部は武器博物館として公開されています(1枚目から3枚目) ミハエル門のすぐ近くにあるのが薬学博物館(4枚目から7枚目)です。薬学博物館は、ブラチスラヴァで最古の「赤いザリガニ」が屋号だった薬局を改築した建物を利用しているそうです。何故ザリガニ?と思ったのですが、屋号だったのですね。 旧市街は中世の趣きがそのまま残っているような地区でしたが、ほとんど記憶がありません。何処だろう?と検索して薬学博物館だということを知りました。写真を見るとガイドさんが説明しているようなので一度は聞いたと思うのですが・・・ 2011 Central Europe List of Articles ![]() ・プロローグ ウィーン学友協会・黄金のホール ウィーン美術史博物館カフェ・ゲルストナー 機内にて”とさかのにーちゃん” ・オーストリアからハンガリー・ブダペストへ ・ハンガリー・イビスブダペストバーツィウトホテル ・ハンガリー・ブダペスト ホテル周辺を散歩 ・ハンガリー・ブダペスト 英雄広場 ・ハンガリー・ブダペスト 西洋美術館と現代美術館 ・ハンガリー・ブダペスト セーチェニ温泉とアンドラーシ通り ・ハンガリー・ブダペスト 聖イシュトヴァーン大聖堂 ・ハンガリー・ブダペスト 車窓からのアンドラーシ通り ・ハンガリー・ブダペスト 車窓からのオペラハウス ・ハンガリー・ブダペスト ドナウ川ナイトクルーズ ・ハンガリー・ブダペスト ドナウ川ナイトクルーズ 2 ・ハンガリー・ブダベストからスロバキア・ブラチスラバへ ・スロバキア・ブラチスラヴァ ブラチスラヴァ城 ・スロバキア・ブラチスラヴァ ブラチスラヴァ城からの眺め ・スロバキア・ブラチスラヴァ 旧市街入口 & モルダバイト ・スロバキア・ブラチスラヴァ 旧市街を歩く ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.5.22 静岡市葵区・高山市民の森にて撮影 過去記事で何度か中間展望台からの眺望を更新していますが、日によって見え方が全く異なります。霞んで見えないこともしばしば・・・この日は雲の多い空でしたが、市街地、そして駿河湾から伊豆半島先端までくっきりと見ることが出来ました。 海の中にブルーのラインが走っているのですが、夫さんが言うのには「雲の影が海に映っているのだと思う」とのこと。まあ確かに空には雲が垂れこめていましたが・・・他には原因が考えられませんからそうなのかもしれません。 12枚目からの北東方面の雲は最初ドラゴン?から笑っている蛇が舌をチョロっと出しているような形になりましたが、この日は雲の流れが早かったようでどんどん形を変えてゆき、帰る頃にはまったく別の姿になっていました。 前回ここには年配のご夫婦の先客がいらっしゃいましたので景色だけ観て引き返しましたが、今回は誰もいませんでした。ゆっくり夫さん特製サンド(メンチカツサンドでした 写真は省略 笑)をいただき、その後山の中を散策しました。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「泡沫短歌 夢のあとさき」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.5.22 静岡市葵区・高山市民の森にて撮影 本日は、先日ワンコ達と散歩した高山市民の森を彩る緑と花々を集めてみました。全く知らずに撮影していたのですが、花蜘蛛が~~@@ どうして苦手な私のところに出没するのだろう・・・もとい毎回同じような写真が続いております。 PC水没その後についての質問を拍手コメントに多数いただいおります、ご心配をおかけして申し訳ありません。PCは未だ天日干し状態です。昼間は蓋を開けた状態で日光浴、夜も蓋を開けっ放しにしております(1週間以上干す予定です) ブログの更新はずっと使っていなかったモバイルPC(Windows 8.1 とWindows10の2台がありますがWindows 8.1を使用しております)で更新していますが小ささにも大分慣れてきたように思います。コンパクトで邪魔になりませんし(笑) 古い写真等はコンパクトハードディスクにバックアップを取ってあるのですが、最近の写真は水没したノートPCのみに保存されています。夫さんのインドや2015年のイタリアの写真もノートPCのみの保存ですので更新が出来なくなりました。 水没直後、Windowsは問題なく起動しましたがキーボードが全く反応せずパスワード入力が出来ませんでした。ということはハードディスクは無事である可能性が高いようです。まずここからデータを取り出してコンパクトハードディスクに保存。 それからハードディスクの初期化をする予定です。それじゃどうしてどんどんハードディスクを取り出して作業をしないのか?と思われますよね、実はもしかしたらPCが生き返るかもしれないと僅かな望み(希望的観測)を持っているからです。 というのも夫さんのカメラ、ずっと雨が降り続いた南アルプスを縦走中にカメラをぶら下げて歩いたと聞きました。当然ながら水没、帰宅後起動しなくなりましたが、天日干しをしたら起動するようになり現在もそのカメラを問題なく使っています。 勿論PCとカメラでは状況が異なりますし、水濡れ具合にも差があると思います。ただ天日干しで復旧した(ネット上でPC復旧の例も読みました)という前例がある以上は、駄目もとでやってみようと思ったわけです(妙に楽観的ですが 苦笑) 仕事でPCを使うことも今はありませんから、現在PCを使うのはネットとブログ更新くらいです。慣れてしまえばこのモバイルPCで充分なような気もします。検索はタブレットやスマホで出来ますからこれ以上PCが必要かと言うとそうでもない。 ということで水没したノートPC dynabook には現在のんびり日光浴をしてもらっています。その後はまた随時こちらで報告させていただきたいと思っております。PC水没について拍手コメントをくださった皆さま、ありがとうございました。 ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.5.22 静岡市葵区・高山市民の森にて撮影 折角の森の中の写真なので「黙して語らず」(・・・と書きながら何故か若い頃読んだ城山三郎の「落日燃ゆ」を思い出しました) 駄文は書かずにおこうと思ったのですが、昨夜また夢の中に、虹の橋へ旅立った絽依君が登場しました。 絽依君は我が家の女子たち(ワンコの木雪サンたちのことです)とは異なり、自己主張せずおとなしく手のかからない男の子でしたので、私もついついそのことに甘えて絽依君のことは後回しになってしまったなあと忸怩たる思いがあります。 木雪サンやセイラさんを散歩させながら絽依君、その前に虹の橋へ旅立った香杏君、そしてマフィさんのことをぼぅっと考えていることがよくあります。きっと何年経っても過ぎ去った日々は少しの胸の痛みを伴いながら甦るのでしょう。 それにしても何故絽依君だけがよく夢の中に出てくるのでしょうか、香杏君やマフィさんはほとんど出てこないのに(苦笑) 昨日も絽依君は私の腕の中で笑っていました、ほわっと幸せな夢だったのですが、夢から覚めた後は・・・ ![]() ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 YO-YO-MA LIBERTANGO 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() 歩いている人が誰もいなかったので ワンコ達はノーリードです ![]() ここでもセイラさん遁走 追いかける木雪サン ![]() ![]() ![]() 中間展望台にて ![]() 餌付けされていました・・・ ![]() ちょっとだけ景色も楽しみました ![]() セイラさん 先頭で頑張りますっ ![]() 実はセイラさんは登りの途中で 座り込んでしまいましたので 夫さんに抱かれて登りました ![]() 木雪さんは夫さんがついてきているか 後ろを振り向きながら歩きます ![]() 多少疲れても頑張る木雪サン ![]() ![]() ![]() 2020.5.22 静岡市葵区・高山市民の森にて撮影 先週の金曜日は蒸し暑い日でしたので、ワンコ達を連れて何処へ行くか悩みましたが、高山市民の森へ出掛けました。高山市民の森は標高が高い為、市街地よりも10℃以上涼しいのです。歩き始めた時は少し肌寒いくらいでした。 前日ここでは雨が降ったのでしょうか、山道が少しぬかるんでいました。澄んだ空気と瑞々しい緑の中、檜の森からはウッディの香りが立ち、何とも言えずいい気持ち(笑) 胸いっぱい清澄な空気を吸い込みワンコ達も山歩きを楽しみました。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「泡沫短歌 恋の季節」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
苦手な方はスルーしてくださいませ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.5.22 静岡市葵区 高山市民の森にて撮影 昨日はワンコ達を連れて高山市民の森を歩いたのですが、そろそろモリアオガエルの産卵時期だなあと思っていましたら、やはり高山の池周辺でモリアオガエルの卵塊を見つけました、木の枝や池の中の水芭蕉の葉に産みつけられていました。 この卵塊を見るのは今年で三年目です。池の傍にある檜の枝には毎年同じように産みつけられたいくつかの卵塊を見ます。孵化した沢山のオタマジャクシたちが、そのままぽとぽとと池に落ちるようにモリアオガエルはこの場所を選ぶようです。 いつもは池の中の水芭蕉の葉の間に多くの卵が産み付けられているのですが、今年は池の縁にも多く見かけました。池の水量や水芭蕉が少ないように感じましたので、産みつける安全な場所が少なく仕方なくこんな場所にも生んだのでしょうか。 少々グロい画像(モリアオガエルの死骸)を 見たいと思われる方はこちらから 苦手な方はスルーして下さい。 ※この写真は追記に掲載したかったのですが、何故か追記の形になりません、おそらくテンプレートを弄り過ぎて何らかのタグが失われてしまったものと思われます(汗)それで仕方なくHPのファイル形式でリンクさせています。 高山の池を後にして森の中を撮影しながら歩いていたのですが、ワンコ達と先に行った夫さんが「早く、早く、急いで」と私を呼びますので「へ?またカモシカさんでも見たの?」と思いながら夫さんが指さす先を見ましたら、なんと・・・ 草の中にモリアオガエルの死骸がありました。1枚目はそのままの状態、夫さんにひっくり返してもらって2枚目を撮影しました。死んだ姿でしたが初めて実物のモリアオガエルを見ました。かなり大きい子でしたので雌ではないかと思います。 産卵前なのか産卵後なのかわかりませんが、綺麗な形をしていましたので(何処にも齧られた痕?はありませんでした)どちらにしても森の中で力尽きて死んでしまったものと思われます。この子に何があったのかわかりませんが残念です。 本日は卵塊やカエルが苦手な方にはゲロゲロならぬグログロの写真になってしまいました、ごめんなさい。私ももしこれが超苦手な蜘蛛や蜘蛛の卵だったら絶対に見たくない(そのままスルーします)ので気持ちはよ~くわかります。 カエルに対して拒否反応がないこと、それからモリアオガエルはレッドリストの指定を受けている(静岡県では準絶滅危惧種)ということもあり、高山の池で初めてこの卵塊を見た時は感動しました。いつかその姿を見たいと思ってきました。 そんなこともあり、毎年卵塊に会えるのがとても楽しみなのです。警戒心が強いのかそれまで鳴いていたモリアオガエルたちは池に少しでも近づくと一斉に静かになります。何処か近くにいるのだろうなあと思いながら撮影しています。
続きを読む
![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019.11.14 イタリア・ローマ PASTICCERIA 5 LUNEにて撮影 ヴァチカン博物館・ラファエロの間の写真がまだ少し残っていますが、本日は義姉が連れて行ってくれたローマの小さなお菓子屋さん「 PASTICCERIA 5 LUNE」です。サンタンジェロ城からナヴォーナ広場へ向かう途中だったと思います。 ボケ写真ですが、5枚目の写真に写っているチョコレートはオレンジの皮にダークチョコレート(ほとんど甘味がなかったような)がかかっているのですが、これが美味しくて・・・(「弟と一緒に食べてね」と義姉がお土産に持たせてくれました) 間口が狭く奥ゆきのある鰻の寝床のようなお店でしたが、甘そうなパンからケーキまで手造り感満載の美味しそうなドルチェがショーケースの中にいっぱい。ここで義姉が買ったクッキーを頬張りながら(笑)ローマの街中を歩きました・・・ 2019 Italy List of Articles ![]() ・ダイジェスト版 ・プロローグ 羽田空港にて 出国からルフトハンザ機へ ミュンヘンからローマへ ・ヴァチカン市国 ヴァチカン博物館前にて ヴァチカン博物館 螺旋階段 ピーニャの中庭 キアラモンティ美術館 ベルヴェデーレの中庭 ピオ・クレメンティーノ美術館 ピオ・クレメンティーノ美術館「円形の間」 ピオ・クレメンティーノ美術館「円形の間」彫像 ピオ・クレメンティーノ美術館「ギリシャ十字の間」 燭台のギャラリー タペストリーのギャラリー 地図のギャラリー 眺めのいい窓 ソビエスキ王の間 無原罪の御宿りの間 ラファエロの間 ヘリオドロスの間 ラファエロの間 「ボルセーナのミサ」 ラファエロの間 「アテナイの学堂」 ・ローマの小さなお菓子屋さん PASTICCERIA 5 LUNE ![]() ![]() ノートPC水没 「ノートPC水没」と聞いて、もしかしたらお風呂に一緒に入ったとか(あり得ませんけど 笑)、雨の日に外でPCを使ったとか思った方もいらっしゃったかもしれませんが、そういうことではなくミネラルウォーターをぶちまけてしまったのです。 330mlのevianを半分ほど飲んだところで倒してしまい、キーボードに残りの水が全てかかりました。いつもは飲み終わる都度、蓋を閉めておくのですが、何故か蓋がきちんとしまっていなかったようで(汗)蓋は飛び、水がじゃばじゃばと・・・ 丁度写真に枠付けとブログ名入りの作業をしていたところでした。一瞬何が起きたのかわからず、間が空きましたが、急いでタオルでキーボード部分を拭きました。ところがPCからピピピと警告音がしてきます、焦りながら強制終了しました。 でここからはやってはいけないことをやってしまったのですが、起動するかなとまた電源を入れてしまったのです。強制終了したのであれば、PCを裏返して中に入った水を出す、その後徹底的に乾かしてから起動しないとショートしてしまうとか。 その時は起動してWindowsも開いたのですが、キーボードが全く使えない状態でした。それで初めてスマホで「ノートPC水濡れ」で検索し、裏返したり乾燥させたりということを知りました。まず検索すれば良かったのですが焦ると駄目ですね。 バッテリーを外しPCを裏返したら、中に入った水がぽたぽた落ちてきました@@ そのままキッチンペーパーをひいた上にPCを開いた状態で裏返して朝まで放置、その後風が通り日の当たるところに今度は通常の状態で開いたまま放置。 先ほどドライヤーで30分ほどゆっくり乾かしましたが、復旧しなかったらどうしようという思いが強くて、また通常の開いた状態で放置しています。1週間から1か月ほど置いておいたら復旧したというような事も書いてありましたが・・・ ただ私のPCは2011年製の古いノートPCです。既にキーボードの一部が反応しなくなり、外付けキーボードを付けて使用しています。ノートPCと言っても大きめなので使いやすくて・・・ご臨終は辛いです、何とか復旧してほしい~のです。 今使用しているPCは、名古屋勤務が決まった時に新幹線の中で使おうと思って購入した薄型で小さいモバイルPCです。本日の記事はこのモバイルPCで作成しましたが、時間がかかってしまいました(ずっと使っていなかったからかもですが) 慣れもあるのかもしれませんが、やはり小さ過ぎる(笑)作業は大きいPCの方がし易いように思います。テンプレートを弄ろうにも文字が小さくてこれじゃとても触れません。テンプレートの工事も暫くはお預けになりそうです(溜息) 詳細は以上のような感じです。検索して飲み物をPCにこぼすということはよくある話なのだと知りました。私の場合は水でしたので拭いて乾かすだけですが、これが甘い飲料ですと中までべたべたになりそれはそれで大変なのだとか・・・ 昨日は「ノートPCが水没しました」のお知らせにたくさんの拍手コメントをいただきました、ありがとうございます。わかりにくい表現だったと思います(昨日は復活と書きましたが復旧ですよね、復活ですとご臨終になっちゃいますよね 笑) 何はともあれブログの更新はモバイルPCを使って更新が出来ますので暫くはこちらを使おうと思います。メインのノートPCはもう少し放置(天日干し)しその後復旧しなかったら・・・う~んどうしよう(愛着があるので直せるものなら直したい) ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.5.12 静岡市葵区瀬名 竜爪山・穂積神社 本殿裏にて撮影 湿度の高い森の中にひっそりと咲くシャガ 花は朝ひらき夕方にはしぼむそうです 群生していても何処かしら寂しげな花です 昨日の記事と同じ日に撮影 気持ちがのらず酷い写真ばかりですが・・・ ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「左手に殺虫剤・右手に箒」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() 昨年9月に訪れて以来8か月ぶりの穂積神社 ![]() 樹齢500年の夫婦杉も健在でした ![]() 左側が竜爪山山頂への登山道 この先で何度かカモシカを見かけています ![]() ずるずるとリードを付けたまま 遁走するセイラさん そして 「ちょっとあんた 何処へ行くのよーっ」と 追いかける木雪サン ![]() いまいちキレが悪かった木雪サン 写真もボケました(あせっ) ![]() セイラさんはいつものマイペース ![]() 散歩のお楽しみ・・・餌付け中です ![]() 以前ここでランチをいただいていたら テーブルに花蜘蛛がいてぎゃーっと叫び 食していたサンドを落としたことがあります 蜘蛛はどんなに小さくても苦手です ![]() お天気はイマイチでしたが蒸し暑い日でした 下界は26℃以上あったと思いますが ここは15℃(社務所前の温度計で確認済) 涼しいと言うより寒かったです~ ![]() 登山客が何組か通過してゆきましたが 境内はほとんど貸切状態でした ![]() 大きな杉の木に囲まれた静かな神社です 皆さんは徒歩で登山道を登ってきますが 我が家は安直に車で林道を上ります(笑) ![]() 2020.5.12 静岡市葵区瀬名 竜爪山・穂積神社にて撮影 穂積神社は竜爪山の標高745mの地点に立ち、弾除けの神社として知られています。太平洋戦争末期には出征する多くの若い兵士たちが詣でたそうです、境内を埋め尽くす兵士たちの当時の写真を社務所で見せていただいたことがありました。 社務所が開いていることは滅多になかったのですが、その時は何か催しがあったようで開いていました。中を見せていただけるかと訊ねたところ、氏子の方だと思いますが「どうぞ」と中に入れて下さり、親切に写真の説明もして下さいました。 壁を埋め尽くすモノクロ写真や、セピア色に変色した額に入った沢山の写真たち、どれだけの兵士たちがここに詣で、出征していったのだろうと、ひとりひとりの顔を見ながら苦しくなりました。静かな境内に立つとそんなことをよく思い出します。 この日は何故か気分がのらなくていつになく撮影枚数が少なかったです。ワンコ達もイマイチというか境内を走り回ることもなく・・・私なのかワンコなのかどちらの感情が影響を与えているのかわかりませんが、お互いにだったのかもしれません。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「本日は本館Etude休業日」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 テンプレート工事中です お見苦しい部分もあるかと思いますが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]() 「オーストリア航空直行便で行く中欧4カ国巡り」 というJTBのツアーにひとり参加しました ハンガリー・スロバキア・チェコ・オーストリア 4カ国を巡るツアーです ![]() 10年近い過去の旅の記憶は 残念ながら遥か彼方へと飛んでおります というかほとんど覚えていません(苦笑) 撮影した写真を見ながら少しづつ 記憶を辿りたいと思っております ???のところも多いかと危惧していますが 懲りずにお付き合いくださると嬉しいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目は市街から見たブラチスラヴァ城、2枚目以降は旧市街入口です、ここから旧市街を歩きます・・・どうしてもっと退いて全体を撮らずこう部分部分を撮っていたのだろう(苦笑)と思うのですが中欧旅行の写真は中途半端なものばかりです。 哀しいことに本当にブラチスラヴァの事は覚えていません。ただここだったか次に訪れたチェコだったか(それすらも覚えていない 涙)自由時間の時に小さなお店にひとりでぶらっと入り、自分用のお土産にモルダバイトのピアスを買いました。 モルダバイトとはチェコ周辺でしか採れない深いグリーン色のガラス(私が聞いた時は隕石ということでしたが・・・)でパワーストーンです。宇宙から落ちてきた物体?と聞いて「神秘的で面白いよね!!」と思わず買ってしまいました。 小さな円形のモルダバイトの周囲をこれまたチェコ原産のガーネット(こちらは深い赤色)がぐるっと取り囲んでいる、おそらく日本では見かけることはないだろうと思われるクラシカルなピアスですが、今でも愛用しています。 これとは別に血赤のような美しいガーネットが埋め込まれた大きなクロスのペンダントトップ、カメオの周囲をガーネットが取り囲んでいるリングとピアスも買ってきましたが(チェコ・プラハのお店でした)どれもお気に入りの品々です。 今思えばこの旅行の時から自分用のお土産は荷物にならない(笑)宝飾品を選ぶようになりました。ヒトと同じものは嫌という我が儘な性格故かついつい変わった品を探すのですが、海外は面白いモノが多くて見て歩くだけでも楽しいものです。 ・・・とここまで書きながらもしかしたらあのピアスを買ったのは、ここブラチスラヴァではなく、この後訪れたチェコの古都チェスキー・クロムロフだったかもしれないと。モルダバイトはモルダウ川近くで発見されこの名がついたようですから。 気が向いたらロシア旅行時に買った琥珀のように撮影するかもしれませんが、宝飾品(特に色彩やテリが特徴のモノ)は素人撮影ではその美しさが表現できません。一度アレキサンドライトのリングを撮影してみましたが大失敗でした(涙) ☆「ロシア旅行記 番外編 ーロシア土産ー ロイヤルアンバー(琥珀)」はこちらからどうぞ 2011 Central Europe List of Articles ![]() ・プロローグ ウィーン学友協会・黄金のホール ウィーン美術史博物館カフェ・ゲルストナー 機内にて”とさかのにーちゃん” ・オーストリアからハンガリー・ブダペストへ ・ハンガリー・イビスブダペストバーツィウトホテル ・ハンガリー・ブダペスト ホテル周辺を散歩 ・ハンガリー・ブダペスト 英雄広場 ・ハンガリー・ブダペスト 西洋美術館と現代美術館 ・ハンガリー・ブダペスト セーチェニ温泉とアンドラーシ通り ・ハンガリー・ブダペスト 聖イシュトヴァーン大聖堂 ・ハンガリー・ブダペスト 車窓からのアンドラーシ通り ・ハンガリー・ブダペスト 車窓からのオペラハウス ・ハンガリー・ブダペスト ドナウ川ナイトクルーズ ・ハンガリー・ブダペスト ドナウ川ナイトクルーズ 2 ・ハンガリー・ブダベストからスロバキア・ブラチスラバへ ・スロバキア・ブラチスラヴァ ブラチスラヴァ城 ・スロバキア・ブラチスラヴァ ブラチスラヴァ城からの眺め ・スロバキア・ブラチスラヴァ 旧市街入口 & モルダバイト ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 「アンダルシアの風」 以前こちらで書いた記事を転載しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
イタリア・ローマ在住の姪の結婚式出席のため 2015年5月29日から約1か月間滞在した夫のイタリア便りです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2015.6.14 イタリア・ラツィオ州ヴィテルボ県ロンチリオーネ&姪たちの果樹園にて撮影 ※(ルシアン記)ロンチリオーネからの帰り道、義姉と夫さんは軽食を買って姪たちの果樹園へ戻ったようです。小屋の前、手前の細い子が姪です。身内自慢(私とは血の繋がりはなし 笑)で申し訳ないのですが屈託がなくて本当にいい子です。 子供の頃の姪はイタリア語と日本語がちゃんぽんになってしまったのか、どちらも遅れ気味だったようですが、今はどちらの言語も完璧。義母が生前中、義姉一家は1年に1度「バカンス~」と民族大移動の如く日本に帰国していました。 義兄がローマで空手道場を持っていたのですが、義兄の空手の師が関西在住の日本人でしたのでその先生に会いに行くことが目的で帰国、その前に暫く夫の実家に滞在していましたが、姪が常に通訳をしてくれていました。 6月下旬頃日本に帰国、小学生の頃の姪は日本の小学校に夏休みまで編入させてもらっていました。友達も出来て楽しかったようですが、ローマに帰ってしまえば、また友達とは会えなくなってしまいます、寂しかっただろうなあと。 日本にいる間は日本語(イタリア人の義兄とは当然イタリア語での会話です)、イタリアに帰れば今度はイタリア語、そりゃあ混乱するよねと思うのですが、バイリンガルやマルチリンガルの子供の頭の中はどうなっているのでしょうね? 今年はこの姪たちの果樹園を見に行きたいと思っていたのですが・・・暫くは海外渡航は難しいでしょう。行くことが出来ないとなると、果樹園は今どうなっているのか、空はどんな色をしているのか、また夢の中に出てきそうです(笑) ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「泡沫短歌 何処の外つ国(いづこのとつくに)」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
旅した夫さんのインド旅行記です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※(ルシアン記)夫さんの旅行記は縦サイズの写真が多くて(あせっ)スクロールが大変でしたよね、すみません。ところで以前も書きましたが、私の中のガンジス川のイメージは相変わらず秋野不矩氏が描く黄土色のガンガーなのです。 あの荒々しく描かれていた濁流は何処へ?というほど穏やかなガンジス川があり、やはり一度は見に行くべきか・・・なあんてそれは絶対ないない(笑)変なところが潔癖症な私にはこの混沌の世界は耐えられない、きっと気が狂います(爆) ![]() ヴァーラーナシーに滞在 その8 人々が沐浴をしているのをガートの上から新聞を読むふりをしながら盗み見している奴がいる。どうも奴の眼が新聞にいっていないので注意深く見ると、 ガートで沐浴のために着替えている女の人を盗み見しているのだ。 だからと言って、下のガートにいるのが妙齢なご婦人かというと「インドの母」なのだが(爆)婚姻もまだ家同士が決めると言うしきたりのインドである。ご禁制が厳しければ厳しいほど燃えるのが男である。 それともこの際なんでもいいのか!(爆) 勝手な推論だが、インドで急速にインターネットが普及している原因は、この抑圧された妄想の解放が動機じゃないかと思っているが、どんなもんだろう。 そうは言ってもやはり人間の営みがここにある。解脱を願う傍らで「神様買う?」と 商売し、花売り娘は今日の1日の稼ぎに余念がないのである。 夜明けのガンガーはやはり格別である。チャイを飲みながら飽きずに眺めていると、ガートの上の方から貧しい身なりの一団が降りて来た。中ほどには足の弱った老人がいて、彼を庇うようにその息子であろう男が手を貸しゆっくりと下ってきた。 わたしの横を通ったとき、老人と目が合い、わたしはとっさに手を合わせ「ナマスティ」と挨拶をした。老人は細い手を合わせて挨拶を返してくれた。すると、次々にその1団はわたしに手を合わせるではないか。 東洋の見知らぬ観光客に、彼らは同じ聖地にいるものとして挨拶を返してきたのだ。脈々と続く、この祈りの風景に圧倒的な存在感を感じながら、なにか言い知れぬ思いに包まれていた・・・ 現在こちらと別館Monochromeはコメント欄を閉じさせていただいております。どちらも毎回拍手コメント欄に沢山のコメントをいただき大変嬉しく思っておりますが、コメント返しは遠慮させていただいております。 義理でコメント返しと言うのは私の性分に合いませんので、コメントは(ほとんどが拍手コメントですが)書きたい時に書かせていただいております。従って返信を期待しているものではない事をご了承いただきたく思います。 また私が書かせていただいたコメントが不適切だったり迷惑なこともあろうかと思いますが、そういう時はスルーしてくださいませ。無理して返信をして皆さまのご負担になりませぬよう、よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2006.5.8 静岡市葵区 靜岡縣護國神社にて撮影 14年前の2006年5月 母に付き添って行った病院を後にして 雨の中を20分程歩いて向かった先は 靜岡縣護國神社でした 当時はカメラのEV補正機能がよくわからず 初期設定のまま撮影していました 飛んでしまっている画像も多いのですが 夢中になって撮っていたように思います 一昨日更新した記事と同じ日に撮影した写真です、こちらも原寸大で残っていました。雨の中でしたので少しけぶっていますが緑が美しく、拝殿の後ろに堂々と聳えるご神木はまさに神様がいらっしゃるところ・・・ 2017年8月、ワンコ達を連れて訪れた日(ワンコ達は橋を渡ることが出来ません、橋から先は進入禁止です)このご神木の方からふわふわと漂う黒い煙または影のようなものを目撃したことは、以前の記事に書いています。 平和記念碑を撮影しようと思った時、その影が目の端に入り、何故か撮影してはいけないと思い、ゆっくり影が通り過ぎるのを待って平和記念碑を撮影しました。ところが帰宅後PCで写真を見ると・・・その黒い影がくっきりと写っていました。 影が視界から消えた後、同時に2枚撮影をした筈なのですが、1枚には写り、もう一枚には写っていない・・・しかも写っていない方は少しボケ気味、これはどういうことかと悩みましたが、結局影が写っていないボケ写真の方を載せました。 そんなことを思い出しながらコンパクトハードディスクに残るその日の写真を見てみましたら、やはり影がくっきりと写っていました。平和記念碑の横のかなり高い木々に、もやっと影が掛かっているのです。 2017年の過去記事は既に完結していますので、差し替えてこの写真を載せることはありません。終戦記念日が過ぎた或る日の出来事ですが、この場所だからこそ見えてしまったのかと背筋が伸び気が引き締まる思いです。 ※拍手コメントに時々カメラとレンズについての質問をいただきます。私のカメラはコンパクトデジタルカメラです。皆さまのように一眼レフカメラを使いこなす腕も気力もありませんので、当初よりずっとコンデジを使っています。 この写真を撮影した当時は小さなコンデジが常にバッグの中に入っていました。仕事と介護生活をなんとか両立させようと奮闘していた?頃でしたので、撮影は帰宅途中にちょこっと近くの何処かに立ち寄るというような感じでした。 現在はワンコ達との散歩途中に撮影することがほとんどですので大きなカメラは邪魔ですし、まして海外旅行中はなるべく荷物を小さくしたいのでコンデジが本当に便利です。それに私の場合はコンデジですら使いこなせていませんし(笑) どういうわけか選ぶカメラはSONY Cyber-shotです。たまには他のカメラもとは思うのですが。そしてたとえOEM製品であろうとも一応レンズがZEISSのものを選んでいます。私的にはツァイスレンズは発色がいいように思うからです。 思えばスマホも当初よりXPERIA、家の中を見回せばCDラジカセ(もっと前には親が購入したカセットだけのラジカセ?)も代々SONY製品です。感覚的なものかもしれませんが、なんとなく使いやすいように思うのかもしれません。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「木雪サンの受難」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 Por una Cabeza タンゴ「ポル ウナ カベサ」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2006.5.8 静岡市駿河区 某透析病院前にて撮影 2006年5月 私の母は人工透析を週3回受けていました 母にとって透析は耐え難いものであったらしく 「行きたくないっ」と駄々をこねることが しばしばありました この日も「行きたくない」という母を やっとなだめて支度をし会社を休み 透析病院まで付き添いました 透析は朝の9時過ぎから3時間程かかり その後病院でお昼を頂いて帰宅します 暫くは透析機器に囲まれた狭い空間で 母に付き添っていましたが そのうち母が寝入り私は病院を後にしました・・・ 不思議なものですね 写真を見ていますと15年近く前の あの日の記憶が蘇ります 遥か忘却の彼方へと消えた記憶の断片です この日から5か月後の2006年10月7日 母は静かに息を引き取りました 本日はブログをお休みする予定でした。それが何故か昨夜、亡き母の夢を見まして・・・ここ暫く私の夢の中に母が登場することはなかったのですが、不肖の娘を心配したのでしょうか(母は心配性でしたので 苦笑) 以前この写真はアルバムにしていたのですが、yahooのHPサービス終了に伴いアルバムは消えてしまいました。今朝、コンパクトハードディスクの中を探しましたら、なんとリサイズする前の写真が見つかりました、吃驚です。 というのも2005年~2007年当時の古い写真はほとんどがリサイズした状態(720×540または640×480ピクセル)で保存されているからです。この日の写真だけがどういうわけか原寸大で残っていました。 雨の中「あ~あ」という気持ちで撮影したのでしょうか(笑)あの頃は介護生活も仕事もちょっと行き詰まり状態・・・疲れていました。でも母は生きていたのですよねえ(sigh)枚数も少なく稚拙な写真ばかりですが想い出深い写真たちです・・・ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.4.22 静岡市葵区 城北公園にて撮影 4月25日更新記事『城北公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)が咲きました』の残りモノ画像です。公園を歩きながら躑躅(つつじ)と遊歩道にあった小さな藤棚の藤を撮影していましたが、更新していませんでした。 躑躅(つつじ)は静岡県の花です。県内には多くの野生のつつじが咲いているそうで、なかには静岡県にしかない品種もあるのだとか。昭和40年(1965年)県民からの公募により県の花に選定されたそうです。 若い頃は県の花も鳥も木も全く知りませんでした(というか興味なし)前職場の静岡事務所が入っていたビルのエレベーターに敷かれていた絨毯に県の鳥(さんこうちょう)とつつじ、そして県の木(もくせい)が描かれていて知ったのです。 毎日、ぼぅっと乗っていたエレベーターで目にしていた鳥や花や木の絵、それがいつの間にか潜在意識の中に入り込んだのか、躑躅(つつじ)を見ると「県の花~♪」とパブロフの犬状態で思い出し、ついつい人に話したくなっちゃうのです(爆) 躑躅(つつじ)も藤もワンパターンな写真になってしまいましたのでボツ予定だったのだと思いますが、ここのところワンコ達との車での近場散歩が出来ませんでしたので、更新する写真がなく、残りモノ写真を更新することにしました。 コンパクトハードディスク内を探せば、まだ何か別の写真があるだろうとは思いますが、取り敢えず本日はこれでお茶を濁すことにしました~(抹茶より煎茶の方が好きですけれどもね 笑) ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]() | Home |
|
fxwill.com
Author: ルシアン (瑠紫闇) ![]() ![]() ![]() ![]() 2011 ハンガリー・ブダペスト 聖イシュトバン大聖堂前にて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宜しかったら遊んでいって下さいませ ↓ Welcomeよりどうぞ ♪ ![]()
![]() 初代 二代目 三代目のポメラニアンは 随分前に虹の橋へ旅立ってゆきました 現在四代目になるポメラニアンず6頭 家族に迎えた順番に紹介しま~す ♪ ![]() ![]() 出生地 秋田県大館市 女王様 全員に愛の鞭を振るいます びしっ カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 愛知県豊川市 男の子 ちょっと気弱な優しいおのこちゃん カラー オレンジ ![]() ![]() 出生地 香川県高松市 男の子 静かなる哲学者は常に思索中? カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 大阪府八尾市 女の子 小さなお姫様は頭脳明晰なのです カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 三重県伊賀市 女の子 まだまだ甘えたのビビりっ子さん カラー パーティ ![]() ![]() 出生地 岡山県津山市 女の子 元JKCチャンピオンは人が大好き カラー ブラックタン 2017.6.18 虹の橋へ旅立ちました ![]() 時々ワンコたちも出没します♪
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 画像をクリックしてご覧くださいませ ![]() ![]() ノルウェー旅行記 トロムソ編 ![]() ![]() 静岡市葵区城北公園にて撮影 ![]() ![]() 京都旅行 2016.12.31知恩院 ![]() ![]() 静岡市葵区麻機遊水池にて撮影
![]()
![]()
|