Sponsored Link
途中で撮影した富士山もどうぞ・・・ ![]() うつろぎ山から青笹山へ向かう途中 撮影した富士山 ![]() うつろぎ山の方を振り返って・・・ ![]() 稜線沿いは見通しが良いので 南アルプスが望めます ![]() 青笹山山頂 さすが360度の眺望 富士山が眼前に・・・ ![]() 実は真正面には先客がありました おじさんのお昼はカップヌードル? ![]() 我が家のお昼はいなり寿司とゆでたまご 簡単ですが夫さん(マメ夫君)特製弁当 ![]() 青笹山に別れを告げて下山します ![]() 途中の仙谷山山頂 ![]() そろそろ見通しが悪くなりますので・・・ ![]() ここからも富士山を撮影 ![]() もう少しズームで・・・ ![]() 2010.12.4 静岡市葵区 地蔵峠周辺ハイキングコース 青笹山付近にて撮影 ・・・ということで4日間にわたりお送りしてきました青笹山は本日で終了です。毎度の如く同じような写真が続きましたが、懲りずにご覧くださってありがとうございました。 このハイキングコースは近いうちにまた歩きたいなあと思っています。ただこれほどの晴天が望めるのかどうなのか・・・こうして写真を見ながら本当に雲ひとつない最高の日だったのだなあと改めて思いました。 昨日は2年半ぶりに名古屋の同僚と会いました。ランチをしながらも話が尽きなくて・・・その中でまさかの衝撃!!信じられないような話が次から次へと出てきまして@@ 彼女と別れてから少し考えてしまいました。 私はこうして休職してゆっくり休ませていただいていますが、その間に同僚たちの私生活に本当に大変なことがあったのだなあと。 詳細は書けませんが、恵まれた環境に感謝すると共に何も出来なかった自分、そしてもし休職せず勤務していたら彼、彼女たちに何か出来ることがあったのだろうか等々複雑な心境です・・・ 昨日もたくさんの拍手コメントをいただきましてありがとうございました。 帰宅後ぼぅっとしてしまい、皆さまのところへ訪問させていただいていたのですが途中で気持ちが落ちてしまいまして・・・PCを落としました。どうにもならないことを考えても仕方がないのですけれどもね(苦笑) そんなわけで本日も訪問のみさせていただきますが、昨日同様また訪問途中で気持ち共々落ちてしまうかもしれません、申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]() 2010年12月4日に登った 青笹山(あおざさやま) 本日は稜線出会から望む富士山と 青笹山の手前にあるうつろぎ山です・・・ ![]() 稜線出会から撮影した富士山 ![]() 富士山だけをズームで撮影 この写真は何度か登場していますが 拍手ページで使用しています ![]() そういえば以前地蔵峠も歩きました ![]() うつろぎ山を目指します・・・ ![]() 日陰は凍っていました ![]() この先がうつろぎ山です ![]() 2010.12.4 静岡市葵区 青笹山付近にて撮影 初冬とはいえ雲ひとつない晴天でしたので暖かい一日でした。それでも日陰は部分的に凍っていましたし、遠くには雪を冠した南アルプスの山々が見えました。 こうして見ると静岡市は本当に山間部と市街地が近いのだなあと思います。そしてその山々が深い・・・夫さんによると集落に近い低山でも遭難者が出て神隠しにあったように見つからないことがあるとか・・・ 麓に長閑な茶畑が拡がる低山(名前は忘れましたが実際に行ってみました)が遭難者の多い山として関係者の間では有名と聞いて驚きました。手入れされた茶畑を見ているとどうしてこの裏山で?と疑問が湧きます。 実は低山ほど迷いやすいのだとか。低い山には登山道以外にも植林をするための作業道があり、葉が生い茂り見通しがきかず登山道がわかりにくいことがあるそうです。何処を歩いているのかわからなくなり道に迷ってしまう わっと登山者が押し寄せる有名な山では登山道がきちんと整備されていますし、何より登山者が多いから何かあっても助けてもらうことが出来ます。 ところがマイナーな低山では整備されていないところがあるし、登っていてもほとんど人に会わないのです。この日も山で会ったのは登り口付近にいたヨークシャーテリア連れの男性と青笹山頂上にいた男性のみでした。 夫さんは以前冬山で遭難しかけたことがあります。時間的に余裕のない状態で無理して登り、足を痛めました。それ以来単独で山登りをすることはなくなりました。今は山岳会の方たちや山友さんたちと登っています。 遭難時、無人の山小屋で寒さで攣った足をさすりながら「うちは(貧乏だから)救助ヘリの要請はしてくれないだろうなあ、このまま誰にも見つけてもらえず・・・」と思ったそうです(現在は山岳保険に加入しています) 夫さん、命にかかわるような遭難経験は2度ほど(どちらも単独冬山登山)していますが自力でなんとか下山しました。さすがに3度目はないと思ったのでしょう。当時「もう若くないからね」と何度も言っていたのですけれども。 そんなこともあり以前は「いったい何処を登っているのやら」状態でしたが、今は一応簡単な登山計画書のようなものをメールしてもらっています。何かあった時のヘリ出動要請も保険加入で何とかなりそうです・・・ いつもたくさんの拍手コメントをありがとうございます。毎回楽しく読ませていただいております。 本日は名古屋から同僚がこちらに来るとのことですので、2年半ぶりに会ってきます。皆さまのところへは訪問のみさせていただきますが、訪問も帰宅後になってしまうかもしれません、ごめんなさい。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
本日は葵高原から稜線出会までの 冬枯れた山の風景です・・・ ![]() 葵高原 ここの駐車場に車を停めて 登り始めます・・・ ![]() 私でも楽しむことが出来ます 低山ハイキングコース(笑) ![]() ところが登り始めが結構きつくて・・・ 当時は自宅から職場まで 往復1時間の徒歩通勤をしていましたが それでも日頃の運動不足を思いました ![]() この日はゆっくり登りましたので 途中でひとやすみ 8年前の夫さん 今もあまり変わらないような・・・ ![]() 冬枯れの山が好きです・・・ ![]() 2010.12.4 静岡市葵区 青笹山にて撮影 結婚前は前職場の先輩や同僚たちと時々山登りをしていました。夏から初秋にかけて八ヶ岳や南アルプス、北アルプスに登り、冬はクロスカントリースキーというお遊び感覚でしたが山の中はなんとなく落ち着きました。 その頃よく読んでいたのが新田次郎さんの山岳小説でした。代表作でもある、昭和初期の実在の人物・加藤文太郎をモデルにした「孤高の人」は単独行の主人公に心ときめいて(笑)何度も読み返しました。 だからと言って今までのインドア派からアウトドア指向へと華麗なる変身を遂げたわけではなく、仲間たちから誘われれば「行きま~す」とついてゆく感じでした、私はやはり本を読んだり音楽を聴いたりしている方が好き♪ アウトドア派の夫さんと知り合って紆余曲折ありながら「えいやっ」と結婚してしまったのは、心の何処かにアウトドアに対する憧れがあったからなのかもしれません。 実際は夏に出掛けたキャンプで全身やぶ蚊に刺されて酷い目にあったり、夫さんのバイクの後ろに乗って日本中を旅していた時には何度か居眠りして走っているバイクから転げ落ちそうになったり(滝汗)・・・ と現実は甘くはなく、やはり私はインドアだよなあと改めて思った次第です。それでも時々私のレベルに合わせて一緒に山登りをしてもらっています(山登りに関してはコースから装備まで全て夫さんにお任せ~) どちらかというと私は海より山の方が好きです。海は見ている分にはいいけれどこの年になると泳ぎたいとは思いませんが、山はこうして登ることも出来て見てよし登ってよしの両方が楽しめますから(笑) ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
安倍奥にある青笹山に登りました その下山途中に撮影した 山葵(わさび)田と紅葉です・・・ ![]() ![]() ![]() 2010.12.4 静岡市葵区有東木(うつろぎ)付近にて撮影 先日夫さんと近場の安倍奥の山に登ろうという話になり、そういえば随分前に青笹山(標高1550m)に登ったなあと古い写真を探しましたら、2010年12月4日に撮影した写真が見つかりました。 青笹山稜線出会から撮影した富士山を拍手ページの写真で使っていますが、冬のお天気の良い日には山頂からは南アルプス、富士山、駿河湾など360度の眺望が楽しめます。 この日も眩しいくらいの晴天でしたのでクリアな富士山を見ることが出来ました。ほぼ毎日目にしている富士山ですが、自宅近くからはどうしても建物が邪魔で・・・遮るものがなく綺麗に見ることが出来ると嬉しいものです。 この青笹山だったと記憶していますが、ひとりの男性が小さなヨークシャーテリアを連れて私たちの前を登ってゆきました。このヨークシャーテリアが元気な子で男性のうしろを嬉しそうに飛び跳ねながら登っていました。 もしかしたら運動能力の高い木雪サンだったら登れるのかな?(笑)とはいえ最近木雪さんもお年のようですぐ疲れちゃうよね、そうなると途中から私の背中のリュックの中ということになっちゃうのかな? なんてことを取り留めもなく考えながら写真を見ていましたら、下山途中の林道から撮影した紅葉の写真が出てきました。撮影した有東木(うつろぎ)集落周辺は山葵(わさび)発祥の地です。 清流の横にある山葵(わさび)田、瑞々しい山葵(わさび)の緑色の中に色づいた樹の美しさに感動しながら撮影した覚えがあります。青笹山登山については写真が少しありますのでまた次回・・・ ところで山葵と言えばわさび漬け、子供の頃から慣れ親しんだ味ですので、あのつ~んとくる感覚も好ましく、冷蔵庫の中に常備しています。ごはんのお供だったり野菜やかまぼこ等何にでも乗せていただいています。 ![]() 拍手ページでもお馴染みの青笹山稜線出会から撮影した富士山、山頂からも何枚か撮影していましたのでこちらもまた次回 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
2016年2月25日から3月2日のロシアツアー旅行にひとり参加しました
その時の旅行記を撮影した写真と記憶の断片を辿りながら書いています 時々記憶が怪しくなりますがよろしかったらお付き合いくださいませ 本日は旅行2日目 イサーク大聖堂と元老院広場にある青銅の騎士像です・・・ ![]() 圧倒的なスケールを誇るイサーク大聖堂 ![]() 1818年から40年の歳月をかけて造られました ![]() 正面からではなく斜めから(笑)の撮影 ![]() 元老院広場を歩いてゆくと・・・ ![]() 青銅の騎士像が立っています ![]() ![]() 写っているおばさんは無視してくださいね~ 天に向かってそびえ立つイサーク大聖堂は総重量30万トンの大聖堂とのことですが、30万トンの重さがどれくらいなのか想像がつきません。ただ歩いている人や車を見ればその大きさはよくわかります。 内部も外観に負けず豪華絢爛らしいのですが、残念ながら私たちは歩きながら見たのみです。展望台から市内を見渡す360度のパノラマや夜のライトアップなども見逃してしまいましたので次回は是非(次回ってあるのかなあ・・・) 雪の中、※元老院広場を歩いてゆくとネヴァ河を見下ろすように青銅の騎士像が立っています。勇んで踏み上げた前脚を下ろす場所がない姿はロシアの象徴だと皮肉られるとか?(ガイドブックの記載から) 実はこの前に見学したエカテリーナ宮殿とスパース・ナ・クラヴィー大聖堂で写真を撮り過ぎたらしく、イサーク大聖堂に着いた頃にはカメラの電池残量がほとんどなくて・・・横から撮影した青銅の騎士像の写真で終了(涙) 寒い所では電池のもちが悪くなることをすっかり忘れて(ノルウェーやデンマークでも経験済みなのに 汗)、気が付いたときには時すでに遅し、数枚だけしか撮ることが出来ませんでした・・・ ※元老院広場・・・デカブリストの乱(祖国ロシアの後進性を憂う青年将校たちが専制政治と農奴制に反対して、1825年に蜂起しましたが皇帝ニコライ1世により鎮圧されました)発祥の地です。 帝政の中枢機関、元老院に因み元老院広場と呼ばれています。ピョートル大帝がモデルの青銅の騎士像は1782年エカテリーナ2世により設置されました。 ![]() 日々雑感 「埋没する写真たち」 先週は久し振りに毎日行進じゃなくって毎日更新しました~(笑) 実は未だ食べログの写真が残っているのですが・・・私にとっては「美味しいっ」というよりも「う~ん、どんなもんでしょ」というお店でしたので更新すべきかどうか迷っています。 食べログって個人の主観によりますから難しいですよね、さすがに「あれ?」と思ったお店はブログに更新していません。だって私にとっては???でも他の人にとっては美味しいかもしれないし・・・ こんな個人ブログでも「まずいっ」と書いたらお店に迷惑がかかるだろうなあと思うわけです。拙宅は食べログではありませんから食べたものを評価しているわけではありません。 不味くはないけれどこの値段だったら二度と行かないよねー(高いわりにはイマイチだよねーということですよ)というお店もあります。でも高い・安いも個人の経済状態や主観に左右されますよね。 それに折角作っていただいた食べ物を「まずいっ」とばさっと切り捨てることが貧乏性の私には出来ないのです。「お腹が空いていればなんでも美味しくいただける」というのが私のモットー?でもありますので。 と考えているとわからなくなってきて写真がどんどん埋没しちゃうわけですね(笑) ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
タイトルですが(笑) 肩凝りが酷くなると 高気圧酸素ルームに入っています・・・ ![]() 静岡市駿河区下川原にある エイジリバースサロン ![]() 「高気圧酸素でアンチエイジング」 女性に嬉しい ダイエットや冷え性改善 ここには書かれていませんが 美肌効果も期待できるそうです ![]() サロンの中にある酸素ルーム 右側がLサイズ 7~8人用 左側がMサイズ 2~4人用 ![]() 頑丈なので防災用にも最適です Lサイズのルームにベッドを置けば 安全で健康的なベッドルームに(笑) ![]() 中はこんな感じ この日はひとりでしたのでMサイズへ テレビやエアコンがあります 普通にスマホも使えます ![]() 気圧が上がると中からは扉が開きません 時々気分が悪くなる方もいるようで インターホンで外のスタッフに連絡して 外側から開けていただきます 私は気圧が上がり始めた時に 少しだけ耳が痛くなりますが それ以降は何ともありません ↓ この写真は11月7日 Lサイズルームで撮影しました ![]() 2018.11.8 静岡市駿河区下川原 エイジリバースサロンにて撮影 肩凝りにはどちらかと言うとこの高酸素ルームに入った後の脊椎セラピー(V3という背中を温めながらマッサージしたり背骨を延ばしたりしてくれるベッドです)が効果てきめんなのですが・・・ ベッドは皆さんが横になっているのでなかなか撮影が難しくて・・・この日は高気圧酸素ルームにひとりで入ることが出来ましたので(大概は数人で入ります)中まで撮影することが出来ました。 アスリート(フィギュアスケートやサッカー選手御用達~)たちが怪我の治りや疲労回復が早いということでこの酸素ルームをよく利用しているそうです。 因みにフィギュアでは宇野昌磨選手や現役引退後プロスケーターに転向した村上佳菜子さんが利用しているとのこと、酸素ルームを作っている会社は京都大学、名古屋大学、中京大学等と連携しているので何となく納得です。 通常の気圧や酸素をより高めることによって、濃い濃度の酸素が身体の隅々まで行きわたり、細胞が活性化され、それが怪我の治りを早めたりアンチエイジングに繋がるそうなのですが・・・ 正直な話、美肌効果やアンチエイジング等の美容関係にはあまり興味がなくて・・・それゆえサロンではコラーゲンマシンも人気ですが(すっぽんぽんで入るのが面倒くさっ 笑)未だ体験しておりません。 もとい、高酸素ルームでもイマイチ効果を体感出来ていないのですが(肩凝りがあるくらいで一応健康体なので)、まあでもボケ防止にもなるそうですから、錆びついた脳が活性化されるかなあと思いながら入っています。 50分程中にいますが、スマホのAmazon Kindleで本を読んでいるとあっという間に時間が過ぎてゆきます。そうそうこの中で勉強すると集中力が高まり成績向上にも繋がるそうで時々高校生も入っていますよ~。 私が行く時間帯によるのかもしれませんが会員はお年寄りが多いような・・・皆さん酸素ルームの中で「V3で腰痛や膝痛がなくなった」とか「コラーゲンマシーンで綺麗になった気がする」等々元気におしゃべりしています。 高酸素ルームは1回(約50分)100円!!と破格値なので毎日通ってきている方も多いようです。会員登録は無料ですし脊椎セラピーも約40分100円ですから1日200円で身体が楽になればそりゃ通いますよね。 高酸素ルームを部屋の中にベッドルームとして設置したら地震が来ても怖くないなあと思うのですが(実際に設置している方もいらっしゃるそうです)、ウン百万円の世界@@なので残念ながら我が家には無理ですねぇ(涙) ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
麻機遊水池です・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.18 静岡市葵区 麻機遊水池にて撮影 温暖な当地でも朝晩は冷え込むようになりましたが、この日は少し歩けば汗ばむくらいの陽気でした。 ワンコ達(木雪サンとセイラさん)は嬉しくて走り回りますからさすがに暑かったのでしょう、長~い舌が出っ放し(笑)それでも広い遊水池の中を1時間ほど散歩しました(途中おやつタイムあり) セイラさんを我が家に迎えた当初(2018年6月)、あまりの肥満ぶりにまともに歩けない、息が荒くて呼吸が苦しそうな状態でしたが数か月かけて約1㎏のダイエットに成功♪ 今では元気に走り回っています。 食べることが大好きな子なのでちょっと可哀想な気もしますが、なるべくおやつを与えない、与えても野菜(キュウリが好きです)や果物(みかんも大好き)をほんの少しだけにしています。 ぶよっとしていた身体がきりっと締まり本人も身体が軽くなって動きやすくなったのか、今では木雪サンよりも高くジャンプしますし、途中でバテることなくよく歩くようになりました・・・ いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。いただいたコメントは毎日楽しく読ませていただいております。なかなか伺えなかったり、拍手コメントのお返事が出来なくて大変申し訳なく思っております。 少しでも皆さまに楽しんでいただけるよう日々精進してゆきたい(え? 笑)と思っております、気儘かつ気紛れそして独り善がりのブログですが懲りずにお付き合いくださいませ(拝) ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
釣り人をよく見かけます・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.18 静岡市葵区 麻機遊水地にて撮影 この日はワンコ(ポメラニアン)達を連れて市内をあちこち散歩しました。最後に立ち寄ったのがいつも行くこの麻機遊水池です。 4枚目の写真に木雪サンが乱入していますが、さすがに池の中へは入りません。なんとなく底なし沼のような感じであまり綺麗な池ではありませんので入らないように気を付けていますが用心深い木雪サンは近寄りません。 ただ木雪サン、意外と人が好きなようで(「可愛いねー」なんて言われたらもう大変、「頭なでてー」とお座りして頭を下げます、ほんとツンデレなのです 笑)釣りをしている人に愛想を振りまいていました。 一方セイラさんは警戒心がないというか怖いモノ知らずで池の中へ突進しかねません。前回はちょっと目を離した隙に道端の水溜りの水を飲んでいて慌てました、幸いお腹を壊さなかったのでよかったのですが・・・ 木雪サンとセイラさん、この日は思いっきり遊んで相当疲れたようです、帰宅途中の車の中で既にうつらうつらしていましたが、帰宅後は夜までひたすら爆睡していました(笑) 新間川河川敷で遊ぶワンコ達は こちらからどうぞ ♪ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
大河内小中学校です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.18 静岡市葵区平野 大河内小中学校にて撮影 大河内小中学校は静岡駅から安倍川沿いに24kmほど北上した山間にある小さな小中学校です。 2016年度から大河内小学校と大河内中学校が小中一貫教育をスタートさせ、静岡市立大河内小中学校になりました。少子・高齢化の影響が著しく、2017年度は小学部児童8名、中学部生徒11名の合計19名とのこと。 今年度の生徒数はわかりませんが、周囲を山と川に囲まれた自然豊かなところに学校はあります。学区でもある有東木地区はわさび発祥の地として知られ、わさびの栽培が盛んな地です。 校庭では銀杏が色づき山茶花が咲いていました。裏山から熊が出没するのでしょうか、学校脇の空き地に「熊出没注意」の立て看板がありました・・・ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
ワンコ達を連れて近場を歩いてきました ![]() 晩秋の一日を楽しむふたり ![]() 木雪サン早速探検中・・・ ![]() セイラさんはひたすら走り廻ります ![]() 地面からにょきにょきとキノコが・・・ ![]() きっと毒キノコですよね(汗) ![]() ちょっとだけ色づいて・・・ ![]() 2018.11.18 静岡市葵区新間 新間川河川敷にて撮影 ここのところ私の体調があまり良くなかったので、ワンコ達とは朝晩の散歩のみで車で出掛ける近場散歩はおあずけ状態でした。そんなわけで木雪サンとセイラさんは大喜び♪ 早速あちこち探検隊をやっていました。 セイラさんは背中の毛が生えてきて毛量が少しづつ増えてきていますが、大切な胸毛が生えてきません・・・すべての毛が生え揃うまでにはまだまだ時間が掛かりそうですが、気長に待とうと思っています。 暦の上では冬でも、暖かい当地では毎年11月下旬から12月にかけて紅葉の季節を迎えます。1日の最低気温が8℃以下になると色づき始めるようですが、こちらではずっと10℃以上の日々が続いていました。 今週から少し温度が下がるということでしたので、紅葉が見頃を迎えるのでしょうか・・・ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]() 石蕗(ツワブキ)です・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.18 静岡市葵区にて撮影 手入れが行き届かず密林のようになっている庭ですが、前庭には夫さんが育てている家庭菜園があります。昨日は育てやすいと言われているサンチュの苗を農協で買ってきました。 サンチュは何度か育ったものをいただきましたが、レタスの仲間なので癖がなくて美味しいです。何より庭からそのまま食卓へという便利さがいいですね♪ そうそう散歩に行かない我が家のポメラニアンおちびさんトリオ(絽依・白鳥・紅緒)は庭で遊んでいますが、さすがに家庭菜園の野菜を食べることはありません、せいぜいウンをしたり散策(笑)しているくらいかな~ ![]() Prague Cello Quartet プラハ・チェロ・カルテット 音楽の都プラハで学んだ4人の凄腕たちによるユニークなチェロ四重奏団が演奏する「オペラ座の怪人」です。 さすがオフィシャルだけあって怪人が住むオペラ座の地下室を思わせるような廃墟での演奏や演出、よく作りこまれているなあと(笑)チェロだけで聴く「オペラ座の怪人」もなかなか良いものです。 プラハと言えば2011年2月にチェコ・プラハの街を歩きましたが、もう遠い過去になりつつあります。撮影してきた写真を見れば思い出すのでしょうけれどもどんどん忘却の彼方になってゆくのが哀しいです・・・ ※お手数をお掛けしますが右上設置のBGMを止めてからご覧くださいませ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
静岡県駿東郡清水町にある 柿田川湧水群(かきたがわゆうすいぐん)です・・・ ![]() こんこんと湧き出ている淵を覗くと ![]() 思わず吸い込まれそうになります・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 2013.11.16 静岡県駿東郡清水町 柿田川湧水群にて撮影 柿田川は清水町伏見にある柿田川公園の「わき間」からの湧水に源を発し南へ流下、清水町役場付近で狩野川に合流する。流水はほぼ全量が湧水から成り、これは富士山への雨水や雪どけ水が三島溶岩流に浸透し、その先端部から湧き出でたものである。 清流で知られ、水温は季節を問わず15℃前後。流量も年間を通してほぼ一定を保っている。当河川特有の水中植物としてミシマバイカモが自生している。ウィキペディアより引用しました。 この日は名古屋から遊びに来てくれた同僚と柿田川湧水群(かきたがわゆうすいぐん)を見た後、鰻重をいただくために三島市広小路町にある「うなぎ桜家」さんへ・・・ 随分前にこの桜家さんで白焼きをいただいたことがありましたが、美味しかった~♪ 相変わらず混雑していましたので店内の写真はありません、鰻重のみですがどうぞ(笑) ![]() ![]() 静岡県三島市広小路町 うなぎ桜家にて撮影 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
桜えびで有名な由比港です・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2006.4.17 静岡市清水区由比 由比港にて撮影 このブログを始める前に拙いHPを作っていましたが、そこに載せていたアルバムから今回抜粋して(と書きながら写真が17枚になってしまいましたが 汗)こちらで更新します。 「浜のかきあげ屋」の前身でもある由比港漁協直営店は当時、漁協や地元の方たちがお店を運営していたと記憶しています。「写真を撮ってもいいですか?」と聞くと快く承諾してくださいました。 「準備はいいですか、今から揚げますよ~」なんてシャッターを押すタイミングまで教えてくれて、混雑した中でも揚げている様子を撮ることが出来ました、下手ながら無心に撮ったかな~今は懐かしい想い出です。 昨日地元のローカル情報番組でこの由比の桜えび漁を取り上げていました。駿河湾の宝石とも呼ばれている桜えびが今年は大ピンチなのだそうです。 桜えび漁は春と秋、二回行われ、今年の秋漁は今週から既に始まっていますが、初日は桜えびの大きさを調べるための調査漁のみでした。35ミリ以下の小さな桜えびの場合は漁を中止しますがこの時の大きさは30ミリ以下。 実は今年は春漁も不漁で、2016年の春漁800トンに対して今年の春漁は半分以下の312トンでした。毎年春漁の方が漁獲高が多いのですが、このままでは秋漁も不漁になり今後どうなるのか見通しがつかないとか。 例年この時期は春漁の時の在庫がまだある状態なのですが、今年は全く在庫なし(お店によっては不漁を予想して在庫をもっているところもあるようです) 昨日記事で取り上げた「浜のかきあげ屋」も現在は曜日を限定して(金・土・日)営業していますが、このままいくと12月からの営業が難しくなるそうです(涙) 日本で桜えび漁がおこなわれているのは由比港だけですので、もしかしたら桜えびを食べたい時に食べることができなくなっちゃうの?と・・・今後は例えば何年間か休漁する等の何らかの対策が必要になるそうです。 こちらでは普通にスーパーマーケットで桜えび(釜揚げや干したもの)を売っていましたので、定番の炊き込みご飯・お好み焼きや焼きそばは勿論の事、パスタや味噌汁へも気持ちよくど~んと投入していました。 新鮮な生桜えびにはちょこっと生姜か山葵(わさび)を添えると桜えびの甘さが引き立ち美味しくいただけますが、私的にはやはりかき揚げが一番好きです、サクサクふわっふわっのかき揚げは絶品~(笑) 市内ではスーパーマーケットの総菜売り場でも桜えびのかき揚げを買うことができましたから・・・それが無くなってしまうのかと思うと何とも残念でなりません。 そうそう桜えびは美肌パワーが凄いのですよ~しみやしわの元になるメラニンの生成を抑える効果があるアスタキサンチンが豊富なのだと某TV番組で知りました。 アスタキサンチンは化粧品でも有名になりましたが食べることでもしみやしわの予防になるようです・・・と書けば書くほど不漁が悲しくなります、桜えびさんにはこの駿河湾で大きく育ってほしいと切に願っています。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]()
2013年11月16日に撮影した富士川河川敷からの富士山と由比港のかき揚げ丼です・・・
![]() 富士川河川敷から撮影した富士山 ![]() ![]() 由比港の漁協直営店「浜のかきあげや」で 桜えびかき揚げ丼をいただきました ![]() 毎回並びますが20分待ちくらいでした ![]() 丁度5年前、2013年の古い写真が残っていました。 職場事務所の統合廃止が決まり、私の身の置き所が未だ決まっていない時に、名古屋事務所から同僚が遊びに来てくれて彼女の車で駿東郡清水町の柿田川湧水群へ出掛けました。 その途中で立ち寄った富士川河川敷から見た富士山です。この時期、富士川の河川敷では干した桜えびで一面ピンク色の光景が拡がるそうでそれを見に立ち寄ったのですが、残念ながらこの日は見ることが出来ず・・・ 折角だからと由比港にある「浜のかきあげや」で桜えびかき揚げ丼をいただきましたが、太陽の下、港で海を見ながらいただくかき揚げ丼は格別でした。桜えびはやはりかき揚げが好き♪ ところでこの頃は、職場でもある静岡事務所の名古屋事務所への統合廃止が決定した後、当初は会社から二択を迫られていました。 東京(本社)勤務か退職金上乗せで退職するか(退職は考えられませんでした)・・・ところが名古屋から遊びに来てくれた同僚と話しているうちに名古屋勤務もありだよねと。 実はその前に一度、私が名古屋に遊びに行き、同僚から名古屋事務所の状況を聞いていました、人手が足りないとかまあいろいろと(笑)それで私の方から駄目元で会社側に名古屋勤務希望を申し入れました。 どうして名古屋勤務を希望したかとよく聞かれますが、私が田舎者でとても東京勤務は耐えられないだろうなあと思ったこと(だからと言って決して名古屋が田舎ということではありませんので悪しからず) それから東京勤務の場合は本社になりますから当然仕事の内容が変わりますし本社内異動もありますが、名古屋であれば静岡同様支店勤務なので仕事に慣れているし異動もないという理由からでした。 会社都合でしたので会社側からは出来るだけ希望に沿いたいとの回答をいただきましたが、この時はまだ宙ぶらりん状態、先の事に不安を感じながらなんとなく名古屋勤務になるような予感もありました。 そして年が明けて名古屋勤務の内示をいただいた時は本当に嬉しかったです、第二の職場人生(あ、その前に横浜から静岡へ異動していますから第三になりますね)の始まりに胸が高鳴りました(笑) まさか2年の新幹線通勤で自分が鬱状態になってしまうとは・・・この時は思いも寄りませんでしたけれども。 ![]() 昨日中島みゆきさんの「ヘッドライト・テールライト」を紹介しましたが、本日は「地上の星」を・・・ご存じの方も多いと思いますが、某国営放送『プロジェクトX~挑戦者たち~』のオープニング・テーマです。 「ヘッドライト・テールライト」よりこちらの「地上の星」の方がよく知られているのかもしれませんね。 こちらも「ヘッドライト・テールライト」同様たま~にカラオケで歌いますが「地上の星」の方が歌うのが少し難しいでしょうか。公式動画がありましたので貼っておきます~ ※お手数をお掛けしますが・・・右上のBGMを止めてからどうぞ ♪ 「ヘッドライト・テールライト」 はこちらからどうぞ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]() 今日はちょっとひとやすみ COFFEE GRACEのフラワーアレンジメントをどうぞ
![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.11 静岡市葵区本通 COFFEE GRACE にて撮影 ![]() 写っているおばさんは無視ね(笑) 昨日更新した三橋流鎌倉彫作品展の会場でもある喫茶店、コーヒーグレースで撮影したフラワーアレンジメントです(店内にあったクリスマスリースも入れちゃいましたが 笑) 友人でもあるママさんはフラワーアレンジメントの先生です。私も何年か前にこちらで教えていただいていましたが、なかなか生徒さんが集まらないらしくて現在は教室はやっていません。 本日は更新なしの予定でしたが、写真が残っていましたのでアップしました。何とも中途半端な写真でした、ごめんなさい(汗) 三橋流鎌倉彫作品展 11/10~11/17 Coffee GRACE にて開催中 はこちらからどうぞ ![]() ご存じの方も多いと思いますが、某国営放送『プロジェクトX~挑戦者たち~』のエンディング・テーマです。 この番組が大好きで毎週楽しみにしていました。『プロジェクトX~挑戦者たち~』と『映像の世紀』は今でも心に残る作品ですが「ヘッドライト・テールライト」を聴くと当時の番組のことを懐かしく思い出します。 たま~にカラオケで歌うのですが(下手です 笑)、昨夜は何故か無性に聞きたくなって動画を探しました。ご本人が歌っているオープニング・テーマの「地上の星」は公式にあったのですがこちらはなくて・・・ ※お手数をお掛けしますが・・・右上のBGMを止めてからどうぞ ♪ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ
![]() Sponsored Link ![]() | Home |
|
fxwill.com
Author: ルシアン (瑠紫闇) ![]() ![]() ![]() ![]() 2011 ハンガリー・ブダペスト 聖イシュトバン大聖堂前にて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宜しかったら遊んでいって下さいませ ↓ Welcomeよりどうぞ ♪ ![]()
![]() 初代 二代目 三代目のポメラニアンは 随分前に虹の橋へ旅立ってゆきました 現在四代目になるポメラニアンず6頭 家族に迎えた順番に紹介しま~す ♪ ![]() ![]() 出生地 秋田県大館市 女王様 全員に愛の鞭を振るいます びしっ カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 愛知県豊川市 男の子 ちょっと気弱な優しいおのこちゃん カラー オレンジ ![]() ![]() 出生地 香川県高松市 男の子 静かなる哲学者は常に思索中? カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 大阪府八尾市 女の子 小さなお姫様は頭脳明晰なのです カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 三重県伊賀市 女の子 まだまだ甘えたのビビりっ子さん カラー パーティ ![]() ![]() 出生地 岡山県津山市 女の子 元JKCチャンピオンは人が大好き カラー ブラックタン 2017.6.18 虹の橋へ旅立ちました ![]() 時々ワンコたちも出没します♪
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 画像をクリックしてご覧くださいませ ![]() ![]() ノルウェー旅行記 トロムソ編 ![]() ![]() 静岡市葵区城北公園にて撮影 ![]() ![]() 京都旅行 2016.12.31知恩院 ![]() ![]() 静岡市葵区麻機遊水池にて撮影
![]()
![]()
|