Sponsored Link
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021.1.3 静岡市葵区 麻機遊水地にて撮影 昨日更新した白鳥さんたちを撮影した帰り道、麻機遊水地内の土手を歩いていた時に撮影したコサギさんです。1枚目の写真を撮影していた時に、遠くに何やら白いモノがいるなあと(笑)写真では姿は見えませんがコサギさんのようでした。 もう少し近寄れば良かったのですが、夫さんとワンコ達はどんどん行ってしまうし、近寄ればコサギさんは飛び立ってしまうかもと思いそのまま撮影。私の工学50倍のカメラではこれが限界、画像がかなり荒れています・・・ ファインダー越しにみるコサギさんは水面をじっと見つめていて、まるでナルシスのよう、そして水面にキス ♪ と思ったら食事中だったようです(笑)近寄って邪魔しなくて良かったと思いながら撮影しました。それにしても首が長っ!! 4回引っ張りましたワンコ達と散歩した麻機遊水地の写真は本日で終了です。ご覧くださってありがとうございました。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021.1.3 静岡市葵区 麻機遊水地にて撮影 以前、この遊水地を自発的に見回りしているという男性から、「白鳥が飛来する池がある」と聞いた事がありましたが、ワンコ達との散歩の途中で偶然見かけました、何度か来ている遊水地で初めて見た白鳥(幼鳥?)さんたちです。 池の近くは葦に覆われていて容易には近寄ることが出来ません。ワンコ達がどぼんと池に落ちてしまうといけないので(笑)夫さんが木雪サン、私がセイラさんを抱きながら足場の悪い所をそろそろと近寄り、移動しながら撮影しました。 よく見ると池の周囲には三脚を立てた人たちが・・・白鳥さんたちが活動したり、飛び立つ瞬間を狙っていたのでしょうか。残念ながら白鳥さんたちはほとんど動きませんでした。手持ち撮影の為ボケ写真もありますが一緒に更新します。 目を開けている子もいましたから皆が眠っていたのではないのかもしれません。それにしても首が長い@@ くるっと巻いた首を見ながらろくろ首みたいだなあと(笑)いずれシベリアへ帰っていくのでしょうけれども元気に過ごしてほしいです。 写真が白鳥だから「白鳥」にしたわけでもないのですが・・・昨夜たまたまYo-Yo MaのCDを聴いていましたのでこちらを選びました。とはいえこの曲は寝ている子達よりも優雅に泳いでいる白鳥の姿の方が似合いますよね。 横浜在住時代は月1回のクラシックコンサートの会に入っていました。Mischa MaiskyやOfra Harnoyの生演奏もコンサートで聴きましたが、私はYo-Yo Maが好き♪ 無伴奏チェロ組曲で堕ちましたから~(笑)チェロの深い音が心に響きます。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 「別れを告げた日」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 こちらは相変わらず休眠状態ですが ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021.1.2 静岡市駿河区東静岡 グランシップ横の広場にて撮影 昨日更新したグランシップと富士山を撮る前にグランシップ横の広場にて撮影しました。親子連れさんたちが凧揚げをしていましたので、少し撮影させていただきました。凧揚げ(と言うかカイト?みたいですが)の光景は久し振りに見たような。 グランシップの西側(東静岡駅の近く)は広い芝生になっていて様々なイベントが開催されているのですが、さすがにこの時期はありませんでした。撮影したのは東側にある広場ですが、こちらもイベント等に使われているのだと思います。 電線の先に見えた夕方の少々ぼぅっとした富士山になってしまいましたが、静岡市街地から見ることが出来る富士山はこんな感じです。絶景でも美景でもない日常の富士山の姿ですが、見えた日はやはり嬉しいですし感動します(笑) 昨夜久し振りにRussell Watson を聴きました。過去記事にも書いたと思いますが「UKを席巻したゴールデン・ヴォイス」などとCDの帯に書かれているのですよ~確かに美しい声は神から与えられたギフトだと思います。 天にも届くような伸びやかなラッセルの声は何度聴いても惚れ惚れします♪ ラッセル・ワトソンはバリトン好きな私が珍しくテノールも好みかも?(って心に響けは何でもいいの 実は声フェチ 笑)と思えた歌手の中のひとりです。 運命の出会いは当時ハマっていたドラマ『スター・トレック』の主題歌 Where My Heart Will Take Me を彼が歌っていて、この心地よいハスキーヴォイスは誰?と思った時のことでした。 ひとりの人間がシーンによってふたつの声を使いわける・・・(つまりオペラもロックも全く別人になって歌うことが出来るわけです)当時は結構評判になったように記憶しています。その後脳腫瘍が見つかりましたが奇跡の復活を遂げました。 ラッセル・ワトソンはイギリス・マンチェスターの労働者階級出身、オペラ歌手によくある幼い頃からの音楽の英才教育を受けることなく(ただ音楽好きな両親が家庭で流す音楽をよく聴いていたそうです)成長しました。 16歳の頃旋盤工になり仕事のオフタイム時、パブでロックやポップスを歌うのみでプロを目指すつもりはなかったそうですが、観客から「“Turandot”にあるNessun dormaを歌ってみてはどうか」と勧められCDを手に入れました。 その後本格的にヴォイス・トレーニングに取り組むことになったそうですが、これがラッセル・ワトソンのテノール歌手としての原点なのだそうです(眠っていた天性の声と音楽の才能が観客の一声で呼び覚まされたわけですね) ちなみにスター・トレックは第1・第2シーズンの放送時はEnterprise 第3シーズンから Star Trek: Enterprise に・・・そして大好きな映画 『The Mission』 今でも私の中では上位にランクされる映画ですが、そのサントラから Nella fantasia この曲を聴くと映画の中のワンシーン南米イグアスの滝を苦労して登ってゆく宣教師たちの姿が鮮やかに蘇るのです。ついつい声を張り上げて一緒に歌っちゃったりするんですよね~(近所迷惑だろうなあと思いつつ 笑) ・・・ということでラッセル・ワトソンでネッラ・ファンタジアをどうぞ♪(お茶目なラッセルがかわゆい) ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021.1.2 静岡市駿河区東静岡 グランシップ付近にて撮影 2日は所用があり出掛けたのですが、その帰り道グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)の近くを通りましたので立ち寄りました。時刻は午後4時半頃です。暮れに富士山は美しく冠雪したのですが風で雪が飛んでしまったようです。 グランシップの駐車場付近から少しづつ移動しながら撮影しました。4枚目の写真の左側の建物はJR東静岡駅です。 ![]() 「えいやっと清水の舞台から飛び降りる 否 飛び立ちますか」 昨年の後半あたりから、友人・知人から仕事の紹介をいただいています。何のスキルも能力もない私にとってこんなに有難い話はないのですが、イマイチ決心がつかないというか、どうしたものかねえと考えてしまう日々でした。 というのも鬱状態になって長い間引き籠り生活が続いていましたし、経理や会計関係の仕事の経験があるとはいえ、もう見事に忘れてしまっているのです。おまけにPCも必要最低限しか使っていないので今の乏しいスキルが何処まで通じるのか? 紹介や縁故で採用していただくと、職場が合わなかった場合、紹介してくださった方に迷惑をかけることになるだろうし(新しい職場に馴染める自信がないというのが正直な気持ちです)それにもう事務員さんはいいかなあとも思っているのです。 もし職に就くのであれば別の仕事をしたいと思っています。そんなわけでお断りしてきたのですが、一昨日はちょっとやってみたいと思うような仕事の紹介を友人からいただいたので、受けてもいいかなあとかなり気持ちが傾きました。 学生時代のアルバイト生活から始まり結婚後もずっと仕事を続けてきましたので、正直今のこのプータローの日々は決して好ましい状態ではないと思うのです。一方気楽な生活にどっぷりつかってしまっているのでもう軌道修正は難しいかも?とも。 さらにシニアになり今後どれだけ一緒に暮らすことが出来るのかわからないワンコ達との生活が今は一番大切なのです。仕事に出るとなればまたワンコ達に留守番をさせてしまうことになります・・・と心は千々に乱れています(苦笑) 元旦に心を過った「えいやっと清水の舞台から飛び降りる 否 飛び立ちますか」は結構本気で思ったことなのですが、現実化しそうになるとまた怯んじゃうんですよね。あれこれ理由をつけているのは結局強い意思がないということなのでしょう。 と思考がぐるぐるまわってしまっています。なあんて本当のところは単なる怠け者になってしまったということなのだと自分ではわかっているのです。今更また人間関係で悩んだり苦しんだりしたくないというのが本音かな・・・ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.12.24 静岡市駿河区谷田 静岡県立美術館プロムナードにて撮影 昨日に続いて静岡県立美術館へと続くアプローチ歩道にて撮影した彫刻2点です。「四角柱と丸い石」は相変わらず存在感があります。「みどり」は勝手に女性名だと思っていたのですが・・・茶畑の緑からだったのですね(笑) 一点一点の彫刻が単体としてそこにあるのではなく、全ての彫刻が周囲の風景と上手く溶け合い絡み合って表現されているのだなあと改めて感心しました。本日も県立美術館のHPより引用します。 山口牧生「四角柱と丸い石」 作者によれば、四角柱には、重力に抵抗して直立しようとする人間の意志が、丸石には、「無限に生命を生み出す大自然の力」が象徴されているとのこと。作者が制作する大阪府能勢の黒石に、ノミで条痕を刻んで、ロウを混ぜたベンガラが刷り込まれている。 佐藤忠良「みどり」 彫刻プロムナードのゆるい坂を上りきった左側、茶畑の緑に囲まれるように立っている。深刻ぶらず、どこか風が吹き抜けていうような軽やかさたたえてなお、凡に堕さない凛とした気品をたたえている。具象彫刻でありながら、説明的要素をできるだけ拒んで、象徴性を持たせるという、作者の姿勢が息づいている。静岡県立美術館のHPより引用しました。 ![]() PCが再び水没しました・・・ またまたやってしまいました・・・今回はミネラルウォーターではなく白湯をPCにざぶんとかけてしまいました(滝汗) 私が写真整理をしている横で何が原因なのかわかりませんが、ワンコの木雪さんとセイラさんの取っ組み合いの喧嘩が始まりました。喧嘩はよくあることでうーうーがーがーやっていても暫くすると治まりますので放置していたのですが・・・ 今回は珍しくセイラさんがムキになって木雪さんと組み合っています(いつもはセイラさんが降参のポーズをします)そのうち、がったんばったんうーうーがーがーわんわんと激しくなってきましたので慌てて止めようとしたその時 手元にあったカップを倒してしまい中に入っていた白湯がPCに・・・「わっまたやってしまった!!今度こそPC逝ってしまうかも」(涙)ところで今回は慌てることなく即電源を落とし、PCを下向きにしましたが水は落ちてきませんでした。 というのも前回の水没事件の前から一部が使えなくなっていたキーボードをワイヤレスキーボードに替えて使用しているのですが、ノートPCの上にどうせ使わないからと埃よけ?に薄いプレースマット(ランチョンマット)を敷いていたのです。 撥水性でも何でもない薄い布ですが、これがこぼした白湯を吸ってくれましてキーボードの隙間からPC内部への水の浸入を防いてくれたようなのです(それでPCを下向きにしても水が落ちてこなかったのですが布はたっぷり水を含んでいました) 暫く下向きにしたまま周囲のこぼれた白湯を拭き、ドキドキしながら電源をいれました。最初ピピピピピーという前回の水没直後と同じようないや~な警告音が鳴っていて、Windowsはなんとか立ち上がったものの何か誤作動しているよねー??? カーソルが勝手に動いてピピピピピーという音も鳴りやみません。「あ~あやはり駄目か」と差し込んでいたUSBを全部外してみたのです。そうしましたら警告音と動いていたカーソルが止まりました。そしてPWを打ち込んで無事起動しました。 昨夜はPCを落とすとまた起動しなくなってしまうような気がして(苦笑)起動したままの状態で私が寝ている間も働いてもらいました。今朝は無事に何事もなかったかのように元気に働いてくれているようでほっとしているところです。 ところがひとつだけ・・・JBLのスピーカーも無線接続しているのですが、これが鳴らなくなってしまいました。もう一度設定し直しましたら鳴るようになりましたが、朝から焦りました~古い機器は騙し騙しご機嫌を伺いながらの対応です。 一度ミネラルウォーターをこぼして懲りた筈なのにまた同じことをやっているのですよね。PCの前での飲食は控えよう(食は元々しませんが、飲に関しては作業中喉が渇きますしどうしてもコーヒーやお茶、白湯等を手元に置いてしまうのです) と思いながら前回の水没事件を忘れて(いたわけではないのですが)また同じことをやっている私ってなんなのーという感じです。データ(主に写真)のバックアップを月1回はとっていますが、もう少し頻度を上げた方が良いのかもしれません。 いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへは本館・別館共タブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗) 固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。 昨年かなり廉価で購入したHUAWEIのタブレット、何とか生存しておりますがPC同様いつ逝ってしまうのかわかりません。訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。コメントが出来ず本当に申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.12.24 静岡市駿河区谷田 静岡県立美術館プロムナードにて撮影 日本平の麓、緑に囲まれた静岡県立美術館は1986年4月に開館しました。1994年3月には何度か記事にしている新館ロダン館がオープンしましたが、美術館へと続くこのアプローチ歩道にも12点の彫刻が展示されています。 ワンコ達と散歩しながら5点を撮影しました。本日はそのうちの3点です。昨日の記事にも登場したヒカリモノ(笑)「涛の塔」がやはり目を惹きました。周囲の景色を写し込み季節や光によっても様々な顔を見せてくれるのでしょうか。 あいにくの曇り空でしたが、お天気の良い日はどんな世界が展開されるのか・・・最後の「蝶」はえ?何処が蝶?と思ったのですが、作者のお母さまの名前だったようです。以下県立美術館HPより作品についての紹介を引用します。 大西清澄「涛の塔」 彫刻プロムナード建設時に、環境にあわせて新たに制作された作品。湾曲するステンレスの鏡面体を簡明に構成し、これに周囲の景観を多様に映し出している。勇気・情熱・ロマンといった男性的意志の象徴としての「崖」を主題とした本作には、生に対する作者の強靭な意志がこめられている。 鈴木久雄「風化儀式5-相関体」 円錐状に積まれた御影石の石塊を横に貫いてコールテン銅板が走り、粗石ともどもワイヤーロープが堅く締め上げている。石と鉄という異なる素材の形態と材質とのせめぎあいが緊迫感あふれる造形を生み出している。その一方で、自然の気象変化にさらされながら時間の経過とともに変化していく様も、作者によって計算されている。 掛井五郎「蝶」 作者は静岡市生まれ。本作は作者が母親の死に際会して構想されたもので、題名は、母の名にちなんでつけられた。手足は細いが、どっしりとした量塊を与えられた体からは、地に足をつけた存在感が放たれる一方で、髪には一面に花が飾られ、作者の母への荘厳が見て取れる。静岡県立美術館のHPより引用しました。 明日に続きます・・・ いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへは本館・別館共タブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗) 固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。 昨年かなり廉価で購入したHUAWEIのタブレット、何とか生存しておりますがPC同様いつ逝ってしまうのかわかりません。訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。コメントが出来ず本当に申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.12.24 静岡市駿河区古宿 遊木の森にて撮影 一昨日ワンコ達(木雪サン&セイラさん)と訪れた遊木の森のはらっぱにアトリエ?が登場していました(8か月前にはなかったと思います)ここで開催された体験学習か何かで子供たちが作ったものでしょうか。 調べてみましたら11月29日「秋の森づくり県民大作戦 アトリエ『遊木の森』」というイベントが開催されたようです。 アトリエ『遊木の森』~森に住むコロポックルと仲間たちをつくってみよう~を開催します。 写真映えする森としてSNSでも人気となっている『遊木の森』で森の自然素材を使って森の仲間たちを親子でつくるイベントを開催します。 イベントでつくった作品はそのまま森に飾り、自然の中でどのように変化していくのか見ることが出来ます。 作品の変化だけでなく、森の変化に気付いたり、また訪れたくなる”森づくり”を目的としたイベントです。 木製テーブルやベンチが多くなったような?と思いましたら、この時に作られたものが増えていたのですね(笑)そう言えば静岡市の地場産業には木工関係(主に家具)があり、中学生時代の通学路からはいつも木の香りがしていました。 中学時代の同級生には親が木工関係(家具店や仏壇店)に従事している人が多かったように記憶しています。今は地場産業は衰退してしまい、通学路にあった木工関係の工場はなくなってしまいました、寂しい限りです・・・ いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへは本館・別館共タブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗) 固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。 昨年かなり廉価で購入したHUAWEIのタブレット、何とか生存しておりますがPC同様いつ逝ってしまうのかわかりません。訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。コメントが出来ず本当に申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.11.22 静岡市葵区沓谷 貞松山(ていしょうざん)蓮永寺(れんえいじ)にて撮影 いつになく人出が多いと思ったのですが(いつもはほとんど人に会わない静かな境内です)皆さんきっとこの大銀杏の黄葉を楽しみにここにいらしたのでしょう。散歩の途中に立ち寄ったという感じの人たちも何人か見かけました。 11枚目から13枚目までの写真は蓮永寺の駐車場にて撮影しました。ワンコ達の写真はまた明日・・・ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.11.22 静岡市葵区沓谷 貞松山(ていしょうざん)蓮永寺(れんえいじ)にて撮影 昨日はワンコ達を連れて市内葵区沓谷にある蓮永寺(れんえいじ)を訪れました。ここは境内に大銀杏がありますが、見事に黄葉していました(下の方の葉はまだ緑色でしたが)ワンコ達の散歩は夫さんに任せて境内を歩きながら撮影しました。 本日は赤門を入ったところから本堂までの写真です。赤門の外(1枚目の写真)ではおじいちゃんがお孫さんの七五三の写真撮影にいそしんでいましたので暫く待っていました。離れたところから撮影したのですが男性の後姿と赤い着物が(笑) 8枚目の写真に木雪サンが飛び入り参加していましたが、全く気がつきませんでした(あせっ)この前に木雪サンとセイラさんは蓮永寺の横にある旧陸軍墓地がある公園で散々遊んでいたのですが、木雪サンまだ飛び跳ねていますね。 Go To で敢えて遠出しなくても、探せば身近なところに楽しめるところはあると思います~大銀杏の写真はまた明日。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.11.1 静岡市葵区芝原 麻機遊水地第四区にて撮影 本日は似たような写真が18枚と続きましたが、懲りずにご覧くださってありがとうございます。麻機遊水地第四区には大きな池があり、遊歩道を挟んで左右に分かれています。1枚目から10枚目が東側、11枚目以降が西側の池で撮影しました。 どちらも広い池ですが、岸辺の葦を分け入って池に近寄ろうとするとサギさんたちはすぐ場所を移動してしまいます。今回はかなりの距離がありましたのでボケたりブレたり(毎度の如く手持ち撮影)しておりますが、一気に載せました。 アオサギさん、コサギさん、そしてダイサギさんとチュウサギさんはこの麻機遊水地の留鳥ですが、私にはダイサギさんとチュウサギさんの区別がつきません(どちらも嘴が黄色)コサギさんは嘴が黒くて小さいのでわかるのですが・・・ ダイサギさんかチュウサギさんのどちらか?が優雅に長い首をすっと伸ばして歩いている後姿を何枚か撮影していました。遠くにいたコサギさんを撮影していた時にすっと飛んできて枯れ枝に留まったのはセグロセキレイさんでしょうか? 一旦飛び立ったのですが、戻ってきてまた水中から突き出た別の枯れ木に留まってくれました。 ![]() 11/3 麻機遊水地はこちらからどうぞ ![]() 11/4 麻機遊水地2はこちらからどうぞ ![]() 11/5 麻機遊水地近くのレンコン畑はこちらからどうぞ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.10.26 静岡市葵区沓谷蓮永寺(れんえいじ)にて撮影 一昨日、ワンコ達を連れて行った赤い門が印象的な蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)です。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称は三松(みまつ)蓮永寺です。 今まで疑問に思ったことはないのですが・・・このあたりの地名は沓谷(くつのや)です、何故三松(みまつ)と言うのだろう???調べてみましたが、わかりませんでした。松が三本あったから?まさかね(笑) 今回は午後遅く、夕方近い時間に訪れましたので少し撮影してみました。朝晩寒くなりましたが、こちらでは紅葉・黄葉はまだ先のようです、大銀杏が青々していました。例年銀杏が色づくのは11月下旬頃から12月上旬頃です。 本堂の周囲をぐるぐる廻っていたセイラさんが何故か飛び入り参加です・・・ ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っておりますが 現在多忙につきなかなか更新できません ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.9.18 静岡市葵区御幸町 西郷・山岡会見之史跡にて撮影 「幕末から明治にかけて起こった戊辰戦争において、薩摩の西郷隆盛と旧幕臣の山岡鉄舟が会見を行った場所が静岡市にある」ということは聞いてはいましたが、何処にあるのかを確認することはありませんでした。 昨日更新した静岡御用邸跡を撮影しながら、「そういえばこの近くに西郷さんと山岡さんが会見したところがあったよね」と思い出し、探してみましたら本当にすぐそば、歩いて5分ほどのところに石碑が建っていました。 実はここを知ったのは、近くにあった洋食レストラン「キャット&ボア 」(残念ながら随分前に閉店しました)のママさんから「今度この地に因んで(西郷さんと山岡さんが会ったところという意味で)あいがけというメニューを考えているの」 と聞いたからなのです。「キャット&ボア 」のミートソーススパゲッティは通常のミートソースとはひと味もふた味も異なる(1度食べると癖になる)独特なミートソースでしたが、そのミートソースとカレーをご飯にかけたメニューがあいがけ。 学生時代、静岡駅前近くにあったお店で友人たちとパフェを食べた覚えがありましたが、移転してからはなかなか行く機会がありませんでした。友人から「ミートソースが美味しいんだよ」と聞き、或る土曜日のランチに行ってみることに・・・ 「いらっしゃいませ~」明るく元気なママさんの笑顔と玉葱をよ~く炒めて寝かせて作る(レシピをちょっとだけ教えてもらったの 笑)というミートソースに嵌り、ランチに行ったり、帰宅途中にパフェを食べて帰ったりしていました。 その後、宝泰寺の「ジャカランダを愛でる会」で偶然会い、翌年の「ジャカランダを愛でる会」に一緒に出掛けたりとママさんとは親しくさせていただきました。お店が閉店すると聞いた時は驚きましたが、長年のファンたちに惜しまれて閉店。 今でも時々ママさんとは連絡を取りあったりしていますが、再びお店を始める予定はないようです。石碑を撮影しながらあの懐かしい甘めのミートソースの味を思い出したりして・・・私って本当に食いしん坊なのだなあと(笑) 工事中だったようですっきりしない画像になりました。それにしてもレリーフの西郷さんと山岡さん、イケメンですよね ♪ ※昨日は「初めての工場夜景撮影」にたくさんの拍手コメントをいただきました、ありがとうございます。私がペーパードライバーの為、静岡市内でも車で出掛けなければいけないところは鳥目の(笑)夫さん頼みです。 日常生活の中で車は必要なく(スーパーは自宅のすぐ目の前、市内は徒歩や自転車で動き回っています)もう随分長い間車の運転をしていません。元々スピード狂的なところがあるので夫さんから運転禁止されちゃったという経緯があります。 ところが、たとえば工場夜景を撮りたいなあと思ってもいちいち運転手さんに頼まなければならない・・・夫さんは別に嫌な顔はしませんし言えば連れていってくれるのですが、私的には何かをヒトにお願いするということに抵抗があるのです。 じゃあ清水区まで自転車で出掛ける?30キロ位あるよねえ・・・それに夜だよねえ・・・たとえ行き着いたとしてもあの真っ暗な土手をひとりで歩く勇気はないよねえ・・・等々、結局お願いするしかないのかもしれません。 ということでいつになるのかわかりませんが、帰りに見た清水港埠頭もなかなか良さそうでしたので工場夜景撮影はまた近いうちに挑戦したいとは思っています。 DSC-WX7で撮影しています ![]() ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.9.18 静岡市葵区追手町 静岡市庁舎新館前にて撮影 一カ月ほど前のことですが、所用があり繁華街へ出掛けた時にこの静岡御用邸跡の案内板を見つけました。面している御幸通りを何度も歩いていながら、案内板も石碑も明治天皇歌碑にも全く気が付いていませんでした(あせっ) 「こんなところに御用邸があったんだー」という感じ(笑)そう言えば「戦前、静岡市内に御用邸があった」と亡き母から聞いた事がありました。この日は写真をさっと撮影してそのまま忘れてしまいました(滝汗) 検索しましたら産経新聞の2017年6月30日付のニュースに『「静岡御用邸」知って 市民、案内説明板を7月設置 昭和20年の大空襲で焼失』という記事がありました。以下その記事を引用します。 歴史を次世代に伝承-。明治後期から昭和初期まで現在の静岡市役所敷地にあった皇室の宿泊所「静岡御用邸」のことを知ってほしいと、静岡市葵区自治会連合会(滝義弘会長)が案内説明板を製作し、市に寄贈した。滝会長は「御用邸があったことを若い人はほとんど知らない。看板設置をきっかけに静岡の歴史に触れてほしい」と期待している。 静岡御用邸跡を紹介する案内板は「当地には明治三十三年から昭和五年まで、皇室の御宿泊所である静岡御用邸が置かれていました。明治天皇は西上の帰途などに度々、静岡御用邸に御宿泊され、御二階から富士山を眺めたと伝えられています」「昭和天皇は昭和五年の行幸の際に御一泊され、浅間神社など市内各所を巡幸されました」と記している。 御用邸は和風木造2階建ての重厚な建物とされ、市に払い下げられた後、永久保存対象だったが、昭和20年6月の静岡大空襲で焼失した。現在、往時の面影はなく、市庁舎新館のバス停前の目立たない場所に御用邸跡の石碑と明治天皇の歌碑がある。唯一、静岡駅から当地に至る道路の名称が「御幸通り」として残っているだけだ。 案内板は縦67センチ、横86センチで、アクリル製の銘板の外側が木枠。市によると、7月中に石碑と歌碑の間に設置する。歌碑も肉眼では読みづらいため、「はるかなる ものと思ひし 不二の根を のきはにあふく 静岡の里」と案内板で説明している。 案内板製作の経緯は、今年4月の天皇、皇后両陛下の静岡ご訪問決定時で、自治会内から「静岡御用邸跡に光を当てよう」と声が上がった。石碑が目立たない場所にあり、何の説明もないことから、「このままでは時代の流れとともに忘れ去られてしまう」と危機感があった。滝会長らは「多くの人に静岡御用邸があったことを知ってもらいたい」と案内板設置を心待ちにしている。(以上産経ニュースより引用しました) 普段気にもせず歩いていた「御幸通り」はここに御用邸があったからなのだと知り、本当に目から鱗でした(笑)街中をぶらぶら歩いていると地元の史跡に出会うことが時々ありますが、目に留めないことが多いように思います。 あてもなく散歩している途中、こういうところを見つけますととても得した気分になります~この日はもう一カ所写真に撮っていましたのでまた明日・・・ DSC-WX7で撮影しています ![]() ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.10.16 静岡市清水区蒲原 イハラニッケイ化学工業他にて撮影 東京方面から静岡に向かって国道1号線を走っていますと、富士川を越えたあたりの右手に暗闇の中まるで生き物のような工場が浮かび上がります。いつかあの工場を撮影したいなあと思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。 先週の金曜日「最近鳥目になって夜の運転は恐い」とのたまう夫さんに運転を頼んで出掛けてみました。案の定迷いに迷い(と言うのも工場名がわからないまま下調べもせず出掛けたからです 汗)やっとのこと辿り着きました。 工場入口詰所にいた守衛さんに撮影の可否を確認したところ「工場敷地内に入らなければいいですよ」とのことでしたので、工場の外から撮影させていただきました。今回の写真も全て手持ち撮影です。 この後、工場の全景が見える真っ暗な土手(途中間違えて廃屋に入ってしまい恐かった~)に行き、少し歩いたのですが遠くて断念しました。最後の2枚はイハラニッケイを探している時に車内から撮影した別の工場入口付近です。 初めての工場夜景撮影でしたが、問題点があれこれ見えてきました(実は全景もズームで撮影したのですが完全にブレていました、三脚はやはり必要なのかも)鳥目の夫さんにまた運転を頼んで次回は全景を撮影したいと思っております・・・ ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.10.6 静岡市葵区芝原 麻機遊水地にて撮影 昨日に続き、ワンコ達と散歩した麻機遊水地、本日は遊水地にある池とカワウさんたちです。麻機遊水地の駐車場近く、観察小屋の2階からよく見える正面の池には、いつもカワウさんたちやカモさんたちが陣取っています。 通常はもう少し池に近づくことができるのですが、この日は下草ぼうぼうで池に近寄ることができませんでした。最後の写真(12枚目)のみ観察小屋から撮影しました。静岡ヘリポートが近くにありますので、上空ではヘリが飛び交います。 今回はアオサギさんやチョウサギさんには会えませんでしたが、他の池に移動していたのかもしれません。下草ぼうぼうで途中から引き返してしまいましたが、丁度刈っているところでしたので次回は別の池で会えるかもしれませんね。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「新幹線通勤と怒りの矛先」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() | Home |
|
fxwill.com
Author: ルシアン (瑠紫闇) ![]() ![]() ![]() ![]() 2011 ハンガリー・ブダペスト 聖イシュトバン大聖堂前にて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宜しかったら遊んでいって下さいませ ↓ Welcomeよりどうぞ ♪ ![]()
![]() 初代 二代目 三代目のポメラニアンは 随分前に虹の橋へ旅立ってゆきました 現在四代目になるポメラニアンず6頭 家族に迎えた順番に紹介しま~す ♪ ![]() ![]() 出生地 秋田県大館市 女王様 全員に愛の鞭を振るいます びしっ カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 愛知県豊川市 男の子 ちょっと気弱な優しいおのこちゃん カラー オレンジ ![]() ![]() 出生地 香川県高松市 男の子 静かなる哲学者は常に思索中? カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 大阪府八尾市 女の子 小さなお姫様は頭脳明晰なのです カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 三重県伊賀市 女の子 まだまだ甘えたのビビりっ子さん カラー パーティ ![]() ![]() 出生地 岡山県津山市 女の子 元JKCチャンピオンは人が大好き カラー ブラックタン 2017.6.18 虹の橋へ旅立ちました ![]() 時々ワンコたちも出没します♪
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 画像をクリックしてご覧くださいませ ![]() ![]() ノルウェー旅行記 トロムソ編 ![]() ![]() 静岡市葵区城北公園にて撮影 ![]() ![]() 京都旅行 2016.12.31知恩院 ![]() ![]() 静岡市葵区麻機遊水池にて撮影
![]()
![]()
|