Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都台東区上野桜木 東叡山(とうえいざん)寛永寺(かんえいじ)にて撮影 寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は江戸幕府3代将軍の徳川家光であり、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務めて朝廷との繋がりが深かった。日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、幕末の動乱期に主要な伽藍を焼失した。(以上ウィキペディアより引用しました) 2007年のお江戸散策は本日が最終日です。今回の散策は芝にある増上寺から始まりましたが、ウィキ先生によると増上寺と寛永寺には深い因縁があるようです、どちらも徳川家の菩提寺であったということですが・・・ 近世を通じ、寛永寺は徳川将軍家はもとより諸大名の帰依を受け、大いに栄えた。ただし、創建当初の寛永寺は徳川家の祈祷寺ではあったが、菩提寺という位置づけではなかった。徳川家の菩提寺は2代将軍秀忠の眠る、芝の増上寺(浄土宗寺院)だったのである。 しかし、3代将軍家光は天海に大いに帰依し、自分の葬儀は寛永寺に行わせ、遺骸は家康の廟がある日光へ移すようにと遺言した。その後、4代家綱、5代綱吉の廟は上野に営まれ、寛永寺は増上寺とともに徳川家の菩提寺となった。 当然、増上寺側からは反発があったが、6代将軍家宣の廟が増上寺に造営されて以降、歴代将軍の墓所は寛永寺と増上寺に交替で造営することが慣例となり、幕末まで続いた。(以上ウィキペディアより引用しました) この日の散策は夫さんが計画し、私は後ろをただついて歩いただけだったのですが、こうして写真を見ながら当時の事を振り返りますと「夫さん、何かお考えがあったのかしらん?」などと思ってしまいます(本人は覚えていないようですが) 2007年といえば、夫さん、現在こちらで更新中のインド旅行(2007年2月)をした年でしたが、元々仏教と言うよりも座禅や瞑想に興味を持ち、横浜在住時代は鶴見の總持寺へ座禅を組みに行ったりしていました(←私は行っていません) インド旅行から帰ってきてきっと何か思うところがあり、この日のスケジュールを組んだのだろうと思います。夫さんが選び歩いた東京の下町地域がいくら寺院が多いとはいえ、ほとんどお寺巡りをしていたような感じでしたから・・・ 13年前の古い写真を7回にわたりご覧いただきましてありがとうございました。今でも東京の下町はそれほど変わっていないのでしょうか。写真を見ていますとおのぼりさん夫婦はこの小さな旅を存分に楽しんだようです(笑) 初冬のお江戸散策 ー2007年12月ーList of Articles ![]() ・東京タワーにのぼってみました ・そして谷中の諏方神社へ ・経王寺から朝倉彫塑館へ ・谷中をぶらぶら歩きました ・天王寺の釈迦如来坐像 ・この日最後に行ったのは上野 寛永寺 ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都台東区谷中 護国山尊重院天王寺にて撮影 2007年のお江戸散策時の写真が続いております・・・正式名称「護国山尊重院天王寺」(天王寺)は天台宗の寺院。山門を入ると右側に大きな釈迦如来坐像がありますが、この写真も撮影したことすら覚えていませんでした。 丁度色づいたモミジがお釈迦様の前にありましたので何枚か撮影したようです。かつては五重塔も建立されていて境内にはその礎石も残されているそうですが、撮影していませんでした。きっとこの像に圧倒されてしまったのでしょう(笑) 写真が残っていますので明日に続きます・・・ いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへはタブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗) 固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。 かなり廉価でお買い上げしたHUAWEIのタブレット、何とか生存しておりますがいつ逝ってしまうのかわかりません。訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。コメントが出来ず本当に申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2007.12.1 東京都台東区谷中周辺にて撮影 朝倉彫塑館をあとにして日蓮宗寺院の長光山龍泉寺の前を通り、下町風情を楽しみながら街中をぶらぶら歩きました。5枚目と6枚目の猫が写っている写真2枚は過去記事にて更新していましたが、今回画像サイズを大きくして再更新しました。 この日の写真を見ていますと谷中には寺院が多いように思うのですが、何故だろう?(たまたまお寺を撮影していただけ?)気になりちょこっと調べてみました。LIVE JAPAN PERFECT GUIDEというサイトによりますと・・・ 谷中は「谷中生姜」という今にその名を残す生姜が特産の農村だった。1625年に江戸城の鬼門にあたる上野に寛永寺が創建され、それに伴い、上野にほど近い谷中にはお寺が多く建てられた。 さらに1648~1651年に幕府の政策により、隣接区の神田界隈から多くの寺院が谷中に移転してきた。これにより寺の数が飛躍的に増え、今も谷中には70以上もの寺院が点在する「寺の町」となっている。 谷中のメインストリート「三崎坂」の沿道の両側は、民家よりも寺の数の方が多いほどで、谷中が寺の町だということを象徴する通りである。(LIVE JAPAN PERFECT GUIDEより引用しました) 写真が残っていますのでもう少し続きます・・・ いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへはタブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗) 固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。 かなり廉価でお買い上げしたHUAWEIのタブレット、何とか生存しておりますがいつ逝ってしまうのかわかりません。訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。コメントが出来ず本当に申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2007.12.1 東京都台東区谷中 朝倉彫塑館 & 荒川区西日暮里 経王寺にて撮影 2007年(13年前)に訪れた朝倉彫塑館と大黒天経王寺です。ここも昨日同様、訪れた記憶が見事にありません。写真を見ても全く思い出せない・・・(あせっ)写真に残しているのですから、どちらへも行ってはいるのですよね(苦笑) 朝倉彫塑館は彫刻家 朝倉文夫のアトリエと住居だった建物です。現在の建物は1935(昭和10)年に建てられました。建物は朝倉氏が自ら設計し、細部にいたるまで様々な工夫を凝らしているそうですが、外観からインパクトがあります。 中に入ったのかどうなのかも覚えていないのですが、きっと目についた彫塑を撮影したのでしょうね(笑)写真の順番によると経王寺の方が先に訪れているようです。訪れたというか通り過ぎただけ?のような気もしますが・・・ それからちょっと思い出しました。何処かの寺院で、チベット僧たちが時間をかけて砂?で美しい曼荼羅を描き、それを一瞬にして壊してしまうというドキュメンタリー映画を観ました。あれは何処だったのか?記憶は蘇りません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都荒川区西日暮里 諏方神社にて撮影 13年前のお江戸散策時の写真が続いております・・・本日は東京日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、地域の人たちから「おすわさま」と親しまれているという諏方神社(すわじんじゃ)です。 そう言えば西日暮里に行ったことはなんとなく思い出したのですが、諏方神社を訪れたことは全く記憶にありませんでした。実は写真を見ながら「ここは何処?」状態でした(苦笑)写真に写っていた神社名を頼りに検索しました。 諏方神社の御祭神は建御名方命(タケミナカタノミコト)、御利益は「武運長久」「交通安全」「盛業繁栄」「国土安寧」「五穀豊穣」なのだそうです。創建は元久2年(1202年)800年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。 ![]() 諏方神社に行く前にいただいた(おそらく西日暮里の何処かのお蕎麦屋さんだと思うのですが)蕎麦とかき揚げ丼のセットです。この頃から蕎麦だけでは満足できず丼付のセットだったのだなあと(今も変わらず丼好きです 笑) 2007年(13年前)の写真ですので、何処かしら古いというか写真全体がボケている(単に腕の問題かとも思いますが あせっ)感があります。そんなお江戸散策シリーズですが・・・懲りずにご覧くださってありがとうございます。 いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへはタブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗) 固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。 HUAWEIのタブレットをかなり廉価でお買い上げ~しましたのでそろそろ・・・かも?(溜息)ということで、訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。拍手・応援コメントが出来ず本当に申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2007.12.1 東京都港区芝公園 東京タワーにて撮影 昨日に続いて2007年にお江戸散策をした時の写真です。あらら~東京タワーの展望台(150メートルのメインデッキ)まで行ったのですねえ(全く覚えていません 滝汗)高所恐怖症なのにスカイウォークウィンドウまで覗いて(笑) 東京タワーをこんなんに間近で見たのは小学生時代の修学旅行以来でした。因みに東京タワーにはさらに上のトップデッキ(250メートル)がありますが、こちらは予約制の「トップデッキツアー」参加者のみ入場できるようです。 いつもたくさんの拍手と拍手コメントをありがとうございます。皆さまのところへはタブレットにて訪問させていただいておりますが、何故か拍手をした後、拍手・応援コメント入れさせていただこうとしますと固まります(滝汗) 固まった画面からは全く動作しなくなり(涙)一度終了しなければならない状態が続いております。それ故、拍手・応援コメントを入れさせていただくことが出来ません。タブレットは1年ほど使用していますが、使用頻度が結構高いです。 HUAWEIのタブレットをかなり廉価でお買い上げ~しましたのでそろそろ・・・かも?(溜息)ということで、訪問させていただいた皆さまのところへは拍手のみさせていただいております。拍手・応援コメントが出来ず本当に申し訳ありません。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2007.12.1 東京都港区芝公園 大本山 増上寺にて撮影 2007年12月(13年前です)の古い写真がコンパクトハードディスクの中から見つかりました。過去、一部を記事にしていましたが画像サイズが720×540ピクセルでの更新でしたので、今回改めて過去更新分も含めて再更新します。 夫さんとお江戸散策に出掛けたことはなんとな~く覚えていたのですが、どうしてわざわさ土曜日に行ったのだろう(当時夫さんは東京⇔静岡間の新幹線通勤定期を持っていました)と駄文だらだらブログ(現在閉鎖中)を見返してみました。 本日は夫さんとお江戸散策に出掛けま~す。 実はKAMELOTのライブで上京した折、回数券を往復買ったのですが、ライブ終了後新幹線の最終に間に合わず、快速「ムーンライトながら」での帰宅となりました。1枚余った回数券の期限が12月7日と迫っています。 そしてその回数券を使って12月3日、渋谷でのPriaml Fear &Labyrinth(ジャーマンメタルとイタリアンメタルのカップリング 笑)のライブ参戦をと思っておりましたが、月曜日及び火曜日はどうしても休暇が取れそうにありません(涙) 回数券どうしようかなとあれこれ考えたのですが、※遭難しかかった夫※が気落ちしているようでしたので、「江戸散策でもしますか?」と誘ったところ「行きましょう」ということになりました。夫は新幹線の定期券を持っているのです。 ところで夫から土曜日の予定を聞いたのですが・・・東京タワー→谷中(下町散歩)→岩波ホールでモンゴル映画(・・・?)→何処かの庭園→六本木ヒルズの夜景を見る etc (※結局歩き疲れて夜景は見ず夕方帰路につきました) ってこれじゃ、また山行と同じで駆け足で廻らなくっちゃならないのでは?と思うのですよねえ、そしてどうしてモンゴル映画が入っているのかワタクシには全くの謎です。ホント懲りないヒトなのねえ、おっととって(苦笑) ワタクシ、歩くことは全く苦にならないヒトなので、1日中歩き続けたとしてもそれはそれで楽しめちゃうのですが、どうしてお江戸散策まで駆け足で廻らねばならないのだろう?と少々疑問ではあります。 あちこち写真を撮りながらゆっくり歩きたい気分なのですよね・・・ということで珍道中 行ってきま~す♪ 因みに※遭難しかかった夫※とは・・・ひとりで雪山に入り、途中で足が攣り、無人の山小屋に何とか辿り着いたのは良いけれど誰も来ない、でも歩くことが出来ない、「ケチな奥さんは捜索の為にヘリなんて飛ばしてくれないだろう・・・」 もうこのままここで凍死してしまうのかもと不安な二夜を明かし、翌日温めた足がやっと回復して下山したというなんともお粗末な話です。この頃は何処の山に登り、いつ下山するかを全く知らされていなかったので捜索しようもありません。 この後、細かい山行記録を残してくれるようになったり、単独行ではなく山仲間と登ったり、登山保険(レスキュー費用保険)に加入してくれたりするようになりましたが、当時の夫さんは結構無謀というか自身を過信していたふしがあります。 なあんてまたまた脱線してしまいましたが、この日は100枚程写真を撮影していました。ほとんどがボケたりブレたりの酷いモノもばかりでしたが、まあなんとか見ることが出来るかなという写真を集めてみました(イマイチな写真ばかりですが) 写真が残っていますので明日に続きます・・・本日は無理してBGMをHotel California(ピアノヴァージョン)にしてみました。そのうち大好きな丼さん(Don Henleyのことです~ 笑)も登場させちゃうかも?です。 ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2005.11.13 静岡県富士宮市 田貫湖「休暇村富士」にて撮影 26日に更新した朝霧高原から向かった先がこの田貫湖だったようです。悲しいことに全く記憶がないのですが(涙)写真が残っていました。「ここは何処だろう?」あれこれ調べてどうやら田貫湖の「休暇村富士」のようです。 宿泊した覚えはありませんので立ち寄り撮影したかと思います。この日は以前更新した白糸の滝から朝霧高原、そしてこの田貫湖と巡ったようです。15年前の記憶は完全に飛んでしまいましたが写真がこの日の事を伝えていました(笑) 午前中に白糸の滝を訪れた時は晴れていたのですが、朝霧高原では曇り空に変わり、この田貫湖(写真撮影の時間は午後3時頃になっていました)では、もう暗くなってなっていました、1枚目から5枚目までの写真です。 正面に見える筈の富士山は見えず、午後4時半頃になってやっと薄~く富士山が姿を現してくれました、6枚目から8枚目までの写真です。お天気が良ければこの「休暇村富士」からは素晴らしい富士山が望めたことでしょう。 そうそう、朝霧高原の写真について「ここは観光牧場ですか?」という拍手コメントをいただきました。15年前のことですので記憶はあやふやですが、観光牧場ではなく道路沿いに拡がっていた牛乳を搾る業務用の牧場だと思います。 いつもたくさんの拍手コメントをありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。 ![]() 「白糸の滝・音止の滝」はこちらからどうぞ ![]() 「朝霧高原」はこちらからどうぞ ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2005.11.13 静岡県富士宮市 朝霧高原にて撮影 2005年からホームページやブログを作ってきました。ホームページのひとつは既に閉じてしまいましたが、この写真ブログを始める前に撮影した写真はそのホームページにアルバムとしてリンクさせていました。 ところが(データ―保存が間に合わず)無料サーバーのサービス終了と共にリンク先が消えてしまいました(汗)コンパクトハードディスク内を探しましたら2005年11月13日撮影の写真が残っていましたので更新します。 2005年と言えば15年前!!写真を撮り始めて面白さを感じ、何にでもカメラを向けていた頃です。その頃から現在も全く進歩がないなあと(苦笑) とはいえやはり想い出の写真ですので、改めて更新することにしました。 ということで本日は2005年11月13日撮影の「朝霧高原の牛さんたち」です。あいにくの天気で富士山は雲の中でしたが、牛さんたちを撮影したようです(今でも元気に草を食んでいるだろうか?もし生きていたとしても高齢牛??) 牛さんと言えば子供の頃、小学校の遠足で出掛けた小さな畜産場(海の近くにありました)で写生をしたなあと。面白がって牛さんの模様をツートン縞模様にして周囲から呆れられました(子供の頃から変なヒトだったようです 爆) ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2006.9.10 神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にて撮影 14年前の古い写真です。友人が鎌倉市在住でしたので時々遊びにいっていましたが、この時はおそらく職場の組合の総会?か何かがあって上京し、その帰りに鎌倉に立ち寄ったのだと思います(実はよく覚えていません 笑) 朝夕七里ヶ浜に出掛けていた友人は、ワンコの散歩がてらこの浜に立ち寄る人たちと顔見知りでした。そういえば七里ヶ浜を撮影に来ていたカメラマンの方たちも多くいらっしゃいました(当時はほとんどが男性カメラマンだったような・・・) 午後4時過ぎ頃に撮影していますが、夕焼けを見ることなく、宵闇の甘縄神明神社例大祭に出掛けました(神輿の写真が何枚か残っていて何処のお祭りだろう?と思ったのですが、9月14日近辺に催される大祭ということでここではないかと) コンパクトハードディスク内を探すと埋もれた写真たちが出てきます。実は昨日、愛車ルノー(チャリですよ~ 笑)で40分程爆走し、久能海岸沿いにある昭和初期建築の洋館、マッケンジー邸(静岡市指定有形文化財)を訪れました。 朝晩涼しくなりましたし、また昨日は曇り空でしたので自転車で走っているうちは気持ちが良かったのですが、建物内は冷房設備がなく扇風機のみ(汗)一気に暑くなり、そのまま毎度の如く夢中になって写真を撮っていたからでしょうか、 帰宅後、酷い頭痛(所々で水分を取り気をつけていたつもりだったのですが)に襲われそのまま眠ってしまいました。一瞬熱中症に陥ったのかもしれません。それで写真整理が出来ず、本日は七里ヶ浜の古い写真を更新することにしました。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ここのところ所用があり毎日出掛けていて なかなか更新が出来ませんが・・・ (本日も昼過ぎから出掛ける予定です) ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() 2006年当時は毎日定時退社 「ベルと共に去りぬ」 (通称「ベルトモ」 笑) 夕方5時過ぎには 職場ビルを飛び出していました ![]() 職場ビル前から見上げた碧空には まだ太陽が輝いていました ![]() 左側に写っているのが 日本銀行静岡支店の建物 呉服町(繁華街)の外れにあります ![]() 駿府城公園近くに移動して撮影 母が入院していた病院の近くです 写っているのは静岡県庁別館 ![]() 静岡県庁別館21階には 富士山展望ロビーがあります この展望ロビーからは 富士山や南アルプスの山々 そして駿河湾が一望できます ![]() 屋上には危機管理に関連する アンテナが林立しています ![]() 駿府城内堀にいた白鳥さん 人懐こく近寄ってきました ![]() 餌をもらえないとわかると 即 去ります(現金な子 笑) ![]() 鴨さんも同じように 近寄ってきましたが 「ごめんね 何も持っていないのよー」 ![]() 巽櫓(たつみやぐら)付近から撮影 ![]() 病院からの帰り道 空を見上げたら焼けていました ![]() 満天の夕焼け空 ![]() 暫くぼんやり眺めていました ![]() 少しづつ空の色が変化してゆきます ![]() 2006.7.14 静岡市葵区呉服町職場ビル前から駿府城公園付近に移動して撮影 2006年、14年前の写真がコンパクトハードディスクにリサイズしていない元画像の状態で残っていました。当時の写真はほとんどが640×480又は720×540ピクセルにリサイズされているのですが、たまに元画像のものがあります。 2006年は母の介護をした最後の年、職場を定時退社して母が入院している病院へ立ち寄り、帰宅するという毎日でした。職場前から碧空を撮影して少し歩き、駿府城公園の内堀あたりから静岡県庁別館を撮影した時間は5時15分頃です。 11枚目からの夕焼け空の写真は病院をあとにした帰宅途中、午後7時過ぎ頃撮影していました。どんな思いでこの夕空を見上げていたのか、今はもう何も思い出せません。この後一度退院して再入院した母は同年10月に息を引き取りました。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020.8.18 東京都中央区築地 築地本願寺にて撮影 13年前の稚拙な写真をご覧くださりありがとうございます 昨日に引き続き2007年8月18日 「築地のお寿司と歌舞伎座」 バスツアーに参加した時の写真です。本日は歌舞伎観劇前に立ち寄った築地本願寺。全く知識がなかったのですが、築地本願寺は浄土真宗(本願寺派)の寺院だったのですね(恥) 「築地本願寺の本堂は、帝国大学名誉教授で建築家の伊東忠太博士の設計による古代インド・アジア仏教様式を模した外観が特徴です。また建物の細部にはインドのみならず和洋中と世界の建築要素が取り入れられていることも有名です。 仏教寺院ながら、ここまで独特な建築が実現できた理由は、当時の宗主である大谷光瑞が、海外へ探検隊を派遣するほど、海外文化への理解が深い人物だったからだと言われています」築地本願寺のHPより引用しました。 入口のステンドグラスや動物の彫刻など日本の寺院にはない独特の雰囲気、少々不思議な世界でした・・・と書きながら、でもこんな光景を最近何処かで見たよね? そうでした、夫さんのインド旅日記の中にぞうの像(笑)があったなあと。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸のブログ「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで綴っております ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 気紛れ更新ですが・・・ ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2007.8.18 東京都中央区銀座 歌舞伎座前にて撮影 13年前の稚拙な写真をご覧くださりありがとうございます 2007年8月18日に「8月納涼大歌舞伎」を観劇した時の写真が、コンパクトハードディスクにリサイズしていないそのままの状態で残っていました。2007年当時更新した記事の写真を大きなサイズに差し替えて再更新します。 この時の記事は写真のみでしたが、駄文だらだらブログ(現在閉鎖中)に当時の日記が残っていましたので、こちらに転載します。「へえ、こんなことがあったのねー」と読みながら笑ってしまいました(ほとんど覚えていません 苦笑) 「8月納涼大歌舞伎」 観劇ツアーあれこれ 2007-08-19 Sun 昨日は 「築地のお寿司と歌舞伎座」 なるバスツアーで東京へ行ってまいりました。 朝7時半静岡駅集合、いつもならまだ出勤の支度をしている時間です。前日の※自転車自爆事故※の後遺症?でしょうか?頭痛が酷くて眠れずおまけに筋肉痛、遊びにゆくというのに体調がすこぶる悪いのです(涙) お寿司は正直どーでもいいのですが(ワタクシ基本的にナマものが苦手なのです~)歌舞伎はやはり観たい!! ということで兎に角集合場所へ向かいました。なんといっても12,000円の観劇チケット代を含むツアー料金19,800円をドタキャンで捨ててしまうのはあまりにも勿体無いと思ったからです、這ってでもゆくぞと。 今回もワタクシの私設図書館であるUさん(読書家のUさんからはよく海外ミステリ―小説を借りて読んでいます)と一緒でしたが、彼女もあまり体調が良くないようでした。暑いから皆少々バテ気味なのでしょう。まあ昨日はそれでも涼しい一日でしたので助かりましたが・・・ バスに乗ってしまえばあとはすぴ~と眠ってゆくだけです。バスツアーは時間は掛かりますが、楽ちんで最近ちょっと見直しているところです(「東大寺のお水取り」や「諏訪の御柱祭」もUさんと一緒にバスツアーで出掛けています) 11時過ぎ頃東京に到着、築地のお寿司屋さんでランチをいただきました。正直お寿司はそれほど美味しいとは思えませんでした。多分地元静岡は東京より安くて美味しいお寿司を食べることができるから、さほど感動もなかったのかなと。 築地本願寺を観光して(少しばかり写真を撮ってきましたので後日)歌舞伎座開場時間2時15分まで銀座をうろうろしていました。元アホシャネラーのワタクシ(笑)としましてはシャネルブティックのウィンドゥディスプレイを是非撮影したいっ!!と思いまして、ブティックのエントランスにいた警備のおにーさんに 「あのう、ウィンドゥの写真を撮らせていただいて宜しいでしょうか?」と丁寧に訊いたのですが「写真撮影はご遠慮いただいております」という冷た~い返事が返ってきました。「なあんだ、ケチねえ、減るもんじゃないし。知らん顔して通りの向こう側からズームで撮っちゃえば良かったよ(心の声)」ということで写真撮影は出来ませんでした、残念。 気を取り直して、Uさんと再び銀座をぶらぶらしながら、裏通りに可愛い下着ショップを見つけました。「なにゆえワタクシは東京まで来て下着を買うのであるか」とも思いましたが、なかなかゴージャスかつ可愛らしい下着を見つけお買い上げ~したのでした。 ここでその下着を披露できないのが少々残念ではありますが(下着の画像を貼ったらまた●ロサイトの書き込みをされちゃいそうですからねえ 苦笑)しかしこの見せ否、魅せ下着を一体いつ身につけるんだろ?ワタクシ(爆) さて、肝心の歌舞伎ですが、ワタクシ体調の悪いこともすっかり忘れ、ただただ夢中になってしまいました。映像で観る歌舞伎よりナマは当然のことながらもっともっと素晴らしくひたすら感動(何しろ歌舞伎のナマ舞台初体験なのよ~ 笑)これはオペラと共通していますよね、オペラも舞台を観たら絶対と・り・こになります(←経験者は熱く語ります) 昨日は第二部「ゆうれい貸家」と「新版 舌切雀」を観劇したのですが、舞台・衣装(う、美しすぎる~うるうる)・振付・美術もさることながら役者の演技・口上・息遣いそして間といったもの全てが観客の掛け声や歓声と一体化して、大きなひとつのうねりになるのです。この突き上げてくるような感動は劇場だからこその体感なのでしょう。 ワタクシは己が地味(どこが~という突っ込みはナシでお願い致します。いや、ワタクシは確かに派手好みというか個性的なモノ好きではありますが、己の風貌等はとても地味だと思っているのです、何といっても平たい顔の民族代表ですから~)なので相反するこういう華やかで粋な世界は憧れますし、麗し~と思うわけですよ。 夢のような時間はあっという間に過ぎ、歌舞伎座の前で待機してくれていたバスに乗り帰路に着いたのですが、実はそのバスの中でもう次回の観劇をUさんと計画していました。ワタクシ、すっかり歌舞伎にはまっちゃったみたいです。次回は是非あのお茶付きの桟敷席(出来れば花道側がいいよねえ 笑)にて観劇したい!!と思ったのでした。 そうそう観劇中に地震があり、結構長い間揺れていましたので観客席はちょっとどよめいたのですが、舞台の上では何事もなかったかのように演目が続いておりました(役者さんたち、さすがですよね) ※自転車自爆事故※朝の通勤途中の自転車走行中、前籠のバッグに財布を入れたかどうかが気になり両手放し状態でバッグを探っていたのですが、バランスを崩して路肩のゴミ収集所の生ゴミのど真ん中にそのまま突っ込んでゆきました。 そして派手な音と共に倒れたのでした。ゴミが衝撃を吸収してくれたのか怪我はなかったのですが、後ろを歩いていたサラリーマン風の若い男性が駆け寄り「大丈夫ですか?」と手を差し伸べてくれました、超恥ずかしかったです。 と当時のお馬鹿な日記を貼りました。最後から二枚目の写真は混みあう歌舞伎座前、バスの中より撮影していました。指が写っちゃっています。人々の顔がもろ~でしたのでモザイクを掛けさせていただきましたが7枚目の綺麗所も同じくです。 今は亡き中村勘三郎 (18代目)の素晴らしい舞台を堪能できたのがこの上ない喜びでした(実は勘九郎時代からのファンです)彼が舞台に出てきただけでぱっとそこに光が射し花が咲きます、さり気なく挟む英語の口上に観客がどっと笑います。 中村勘三郎 は平成24年(2012年)食道癌を発症して徐々に体調を崩していき、翌年の平成25年(2013年)4月の新生・歌舞伎座のこけら落としを待つことなく、同年(平成24年)12月5日、急性呼吸窮迫症候群のため早逝しました。 ところで現在の歌舞伎座(第五期)は平成25年2月に竣工されたとのこと、ということはこの写真(平成19年撮影)の歌舞伎座は第四期の最後の頃の写真になるのですね。もっとしっかり撮影しておけばよかったと思いましたが後の祭り・・・ 因みに第四期の歌舞伎座は昭和25年12月に竣工、平成14年2月14日「登録有形文化財」に登録されましたが、建物の老朽化により、平成22年(2010年)4月の興行をもって惜しまれながら60年の歴史の幕を閉じたそうです。 ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「泡沫短歌 茜色の終焉」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2016.4.16 名古屋市中区大須 大須観音にて撮影 本日の写真はこのコンデジ DSC-WX7で撮影しています ![]() 2016年当時は毎日静岡⇔名古屋間の新幹線通勤をしていましたが、持っていた新幹線定期券を使って、休日に名古屋まで出掛けたことは2年間で数回しかありませんでした。その貴重な1回がこの大須巡りでした。 休日はもっぱら地元静岡でうろうろしていたことが多かったということもありますが、「休みの日までね~」というのが正直な気持ちだったと記憶しています。ただ、今後あと何年新幹線通勤が出来るのかわからないし・・・ 今のうちに名古屋をもっとよく知っておこう(通勤のみでランチ以外事務所の外へ出ることはほとんどなし)ということで、名古屋駅から地下鉄東山線に乗り、伏見駅で鶴舞線に乗り換えて一駅、大須観音駅で降りぶらぶらと歩きました。 この日はお天気も良く暑いくらいの一日だったように思います。古いものと新しいものが混在する多国籍地帯?大須商店街もゆっくり楽しみました(笑)それにしてもさすが名古屋、人が多かったです(地元静岡と比較しては名古屋に失礼ですね) そうそうこの2週間後の或る朝、突然起き上がれなくなり鬱状態が始まったのでした。「いつまで新幹線通勤が出来るのかわからないし・・・」は現実のものとなってしまったわけですが、自分でもなんとなく危ういなあとは思っていました。 名古屋勤務時代の同僚(というか後輩かな 私は転職組でしたので新卒採用された彼女たちとは10歳ほど年が離れています)とは今でもメールのやりとりをしていますが、職場の締め付けがどんどん厳しいものになっているそうです。 昨日もそんなメールをもらい「そう言えば大須に行ったよねえ」と思い出し、写真を探しましたらコンパクトハードディスクにちゃんと残っていました。ほとんどの写真がリサイズ(720×540ピクセル)されている中、そのままの状態でした。 ※今週は些末ないことで少々気持ちが落ちています、またワンコの木雪サンも下痢が続いた為散歩に出掛けていません。そんなわけでコンパクトハードディスクから古い写真を引っ張り出してゆっくり過去帰りをしながら更新しています・・・ それから静岡⇔名古屋間の新幹線定期代及び名古屋駅から栄駅までの地下鉄東山線の定期代は会社負担でした。今思うとこんな駄目社員によく職場は支給してくれていたなと(定期代が給与と一緒に振り込まれた月は所得税がど~んと引かれましたがそれは言ってはいけませんよね 苦笑) ![]() ![]() 詞 短歌 都都逸 日々徒然のブログ 「夢の通ひ路」 日々徒然はこちらで呟いています 「泡沫短歌 梅の雨」 ![]() 更新しました ↓ 画像よりどうぞ I'll be there・・・ マライアと歌えば元気になるかも(笑) ![]() その日に聴いた音楽夜話「夜想曲」 ↓ 画像よりどうぞ ![]() ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]()
![]() 当時何故かフルチョイスのドール Super Dollfie をお迎えしました 自分好みの眼の色 眉の形や唇等 オーダーで作っていただきました 私のHNから瑠(ル)を外して 紫闇(シアン) 紫闇嬢です シアン化合物ではありませんが(笑) ただ美しいだけではなく 少々危険な香りのする姫をイメージ この日は紫闇嬢を迎えるにあたり ドレス等を買いに出掛けたのでした ![]() 原宿駅から近かったのに迷いました 田舎者故仕方がありませんが・・・ ![]() やっと到着した時は嬉しかった(笑) ![]() 1Fのショップを目指します・・・ ![]() ここからはお買い上げ~したドレスです ドレス1着目 ブーツを履かせましょ♪ 編上げブーツが欲しかったのですが なかったので厚底ブーツにしました ![]() ドレス2着目 ロングドレスです ゴスロリ系は当時から大好き 私も着ていた時期がありました(爆) ![]() 生地の質感がとてもいい感じでした ![]() 白いワンピースはナイトドレスに♪ ![]() スプリングコート・ポロシャツ・ミニスカセット ハンチング付きでなかなかお洒落~ ![]() 紐パン(爆) オーバーニー ブーツ 小さいものほど高いっ 私の靴下より高価@@ ![]() 2008.5.23 東京都渋谷区神宮前 天使のすみか 原宿店にて撮影 我が家の姫、紫闇嬢(Super Dollfie)の衣装等を買いに原宿まで出掛けた時の画像が残っていました、12年前の写真です。かつての駄文だらだらブログ(現在はクローズ中)にその時の記事がありましたので転載します・・・ 昨日は朝8時36分の新幹線に乗り、五反田にあるファッションメーカーの「秋・冬コレクション(2008-2009)」を見て、紫闇嬢の衣装探しに原宿へ行ってまいりました(←よく行ったよねえ この頃の方が活動的だったのかも) 田舎もんのワタクシ、原宿駅を降りてからすっかり迷ってしまい「天使のすみか 原宿店」に電話をする羽目に(滝汗)店長さんとおぼしき男性が親切に教えてくださいました(←やはり迷いました 方向音痴の私が迷わず行けるわけがない) ジャニーズ事務所の前を通り抜け少し歩くとビルの一階に「天使のすみか 原宿店」がありました。原宿駅のすぐ近くだったのですねえ、随分遠くまで歩いてしまいました(←何処を見て歩いていたのやら まあこれは今も変わらないか 笑) イマサンくらいでよくわからないのですが・・・イベントが先週ありかなり売れてしまったらしいのですね。それでも委託品(一般の方が作った衣装等を売っているのです)が沢山あり、ここまで来た甲斐があったというものです(←なるほど~) ほとんどワタクシ好み(笑)の黒いドレスがいっぱい♪ 散々悩んで(何しろ紫闇嬢をお迎えするのは来月ですから・・・顔もなんとな~くと言う感じでしか覚えておりません 汗)ドレス2着、ワンピース1着(←これはお寝巻き用に) 白いスプリングコート付きのミニスカセット、オーバーニー(所謂靴下)、及びブーツをお買い上げ~しました。黒いドレス2着にはしっかり帽子も付いているのです。このドレス2着とオーバーニーが委託品とのことでした(←ちまちまと可愛い) それから、紐パン(爆)は白いワンピースに付いていたものです。これ以外にも下着セット(ブラもある @@)なんつうものもありました。装飾品もありましたよ、リングとかネックレスとか・・・(←見ているだけも楽しい) 次回はいつ行くことができるのかわかりませんので、ついつい欲張って買い込んでしまいました。あとは紫闇嬢が我が家に来るのを待つばかりです(笑)早く来ないかな~(←その後紫闇嬢は6月初旬にお迎えしました) とひとり突っ込みを入れながら、当時の事を思い出していました。室内は撮影禁止ですが外からはOKとのことでだったらしく何枚か撮影していました。現在は場所も移転して『天使の窓 原宿・表参道』になっているようです。 そういえば地元のお店では気にいったドレスが見つからなくてそれで原宿まで行こうと。丁度秋・冬ファッションの展示会がありその帰りに立ち寄った覚えがあります。当時は欲が先行していましたから頑張って出掛けたのでしょうねえ。 その後紫闇嬢を連れて徒歩で(笑)あちこち出掛けたこともありましたが、写真は撮っていませんでした。というのも紫闇嬢、結構大きくて重いので彼女とカメラの両方と言うのはさすがに辛かったのかもしれません(根性だけはあったのですが) 興味のある方はご覧くださいませ ![]() Super Dollfie 紫闇嬢を紹介します♪ ![]() 青汁スタンドでくつろぐ紫闇嬢 ![]() Where are your manners ? ![]() Monochrome Etudeの過去画像をモノクロ加工して更新中です 写真加工をしながら過去と現在を行ったり来たり 遠い過去の想い出と心境を少しだけ綴っています 別館のモノクロ写真館は↓薔薇の画像からどうぞ ![]() ![]() ![]() ご覧いただきましてありがとうございます 拍手はStardust ↓ 下の画像からどうぞ 毎回沢山の拍手を戴き感謝申し上げます 現在コメント欄を閉じておりますので 一言・管理人への連絡等ございましたら ↑ 拍手コメントをご利用くださいませ 日々心温まる拍手コメントを戴きながら お返事が出来なくて申し訳ございません 戴きました拍手コメントにつきましては うれしく拝読させていただいております また日々更新の励みにもなっております ☆ちょっこっと寄り道してゆきませんか☆ 寄り道ほっとひと時はこちらからどうぞ ♪ ![]() ![]() ![]() 関連・最近記事は ↓ からご覧くださいませ ![]() Sponsored Link ![]() | Home |
|
fxwill.com
Author: ルシアン (瑠紫闇) ![]() ![]() ![]() ![]() 2011 ハンガリー・ブダペスト 聖イシュトバン大聖堂前にて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宜しかったら遊んでいって下さいませ ↓ Welcomeよりどうぞ ♪ ![]()
![]() 初代 二代目 三代目のポメラニアンは 随分前に虹の橋へ旅立ってゆきました 現在四代目になるポメラニアンず6頭 家族に迎えた順番に紹介しま~す ♪ ![]() ![]() 出生地 秋田県大館市 女王様 全員に愛の鞭を振るいます びしっ カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 愛知県豊川市 男の子 ちょっと気弱な優しいおのこちゃん カラー オレンジ ![]() ![]() 出生地 香川県高松市 男の子 静かなる哲学者は常に思索中? カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 大阪府八尾市 女の子 小さなお姫様は頭脳明晰なのです カラー ホワイト ![]() ![]() 出生地 三重県伊賀市 女の子 まだまだ甘えたのビビりっ子さん カラー パーティ ![]() ![]() 出生地 岡山県津山市 女の子 元JKCチャンピオンは人が大好き カラー ブラックタン 2017.6.18 虹の橋へ旅立ちました ![]() 時々ワンコたちも出没します♪
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 画像をクリックしてご覧くださいませ ![]() ![]() ノルウェー旅行記 トロムソ編 ![]() ![]() 静岡市葵区城北公園にて撮影 ![]() ![]() 京都旅行 2016.12.31知恩院 ![]() ![]() 静岡市葵区麻機遊水池にて撮影
![]()
![]()
|